TEL.042-568-0634

開館時間
10:00〜21:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

2017年09月

20170930

職場体験の受け入れを行いました

みなさん こんにちは! 学芸員のセキヤです!

 

スタッフブログ「学芸員の小窓」をご覧いただき、誠にありがとうございます!

栄えある第一回目を担当させて頂くことになりましたので、ご清聴、よろしくお願いいたします。

 

さて、去る9月4日から9月8日までの5日間、瑞穂中学校の生徒さんが当館で職場体験を行いました。

これは、実際に働く人々の知識や技術に触れ、そのことによって学ぶことの意義を理解したり、自分の意思で進路を選び、決定する態度や意欲などを培うための取組で、町内の2つの中学校で行われてます。

毎年、当館を体験の場のひとつとして選んで頂いています。

今回も喜んで受入れをさせて頂き、全職員で温かく対応させて頂きました。

 

今回体験を行ったのは、3名の生徒さんです。

初めにけやき館や瑞穂町の概要について学び、そのあとで資料の調査や整理、企画展の準備や片付け、来館者に対する接遇など、様々なメニューを体験しました。

ここでは、私が担当した2日目のひとこまをご紹介いたします。

 

この日の午後は、考古資料の整理作業です。

瑞穂町には旧石器時代や縄文時代などの遺跡が数多くあり、様々な遺物がたくさん出土していますが、この日は、館が収蔵している未整理の土器や石器の洗浄作業を行いました。

 

遺物の中には非常にもろいものもあるため、洗浄の際には特に注意が必要です。

初めて経験する生徒たちは、最初は戸惑った様子でしたが、ブラシを上手に使いながら、丁寧に作業をしていました。

 

土器は煮炊きや貯蔵のほかに、亡くなった人を埋葬する際に使用されたりもしたことや、また、時には土器の表面に縄文人の指紋が残っていたりすることなどを伝えると、みな洗う手を止め、驚いた様子で小さな土器の破片をじっと見つめていました。

 

数千年も前の人間が作ったものが、今、自分の手のひらにあるのですから、きっといろんな感情がよぎったに違いありません。(生徒のみなさん、そのドキドキを絶対忘れないでね!)

 

洗浄が終わったら、今度は土器の記録です。今回はスケッチに挑戦してもらいました。方眼紙の上に土器の破片を置き、鉛筆で文様を写していきます。

 

土器にはひもや木の棒、細い竹などを使って様々な文様が描かれていますが、この作業を行うと、それまでは気が付かなかったいろいろな“顔”を発見することができます。

生徒たちの手元を覗き込むと・・・うまい、うまい! それぞれの土器の特徴をとても上手に表現できています!

これまでよりググッと「縄文人の世界」に近づいたんじゃないかな?

 

最後に、黒曜石を“体験”しました。

黒曜石は火山岩の一種で、関東地域では、長野県の和田峠や神奈川県の箱根などで産出されます。

ガラスのような性質をもっていることから、旧石器時代や縄文時代に槍先や矢じりなどの材料として使われました。瑞穂町の遺跡からも数多く発見されています。

生徒たちは、この石材のサンプルを使ってその切れ味を体験しました。

破片の先端を新聞紙にあてて引くと、力を入れなくてもスパスパと簡単に切れ、みな、「オーッ!スゴーイ!」と驚きの声!

初めての体験に、目を丸くしていました。まだ金属の刃物が無かった太古の人々にとって、まさに“夢の石材”であったことを、きっと実感したことでしょう。

 

体験最後の日、生徒さんたちとお別れの挨拶を交わしましたが、「普段、表から見えないところでいろんな仕事があることを、この体験で初めて知りました。」と口々に述べていました。

この職場体験は、中学生にとって様々なことを学び、身につける大切な取組ですが、私たち学芸員にとっても、とても大切な機会なんです。

 

博物館には専門的な作業を行うための学芸員が必要ですが、若い世代の方々が学芸員の仕事に触れ、興味を持ってもらうことは、将来の学芸員の育成にとって大変重要なことです。

この職場体験がきっかけで学芸員を目指すことにした、なんていう生徒さんが現れれば、こんな素晴らしいことはありません。

 

生徒さんたちは、5日間を通して大変真剣に取り組まれていて、礼儀やマナーもとてもすばらしく、来館者にとても良い印象を与えていました。

短期間でしたが、この職場体験によって町の魅力を再発見したのではないでしょうか。

この経験によって、自分たちの郷土を愛する心、誇りに思う心がもっともっと深く、大きくなれば!!と、職員一同、心から願っています。

 

今回は、中学生の職場体験のひとこまを紹介しました。

体験をした生徒さん、お疲れ様。今度はお友達と一緒に、気楽な気持ちで遊びに来てくださいね。

お待ちしていま~す!

20170930

「学芸員の小窓」あり〼!

みなさん こんにちは!

「けやき館 スタッフブログ」へようこそ!

このたび、スタッフブログ内に新しいカテゴリーが増えました。

その名も…「学芸員の小窓」!

 

・・・え、学芸員ってなに?

という声も聞こえてきそうですが、文部科学省によると

「学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示および調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員」

(出典:文部科学省「学芸員について」より)

と説明されています。

資料の収集、保管、展示および調査研究?具体的に何をやっているの?

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

学芸員の仕事は多岐に渡ります。企画展示の準備作業をしたり、資料を整理したり。時には外へ出て様々な調査をしたり、資料を寄贈してくださる方のお宅に伺ったりもします。

 

学芸員を知らない人、知っているけどどんな仕事をしているか知らない人、はたまたこれから学芸員を目指す人、もしかしたら現職で学芸員をされている方…。

「学芸員の小窓」はそんな方々に向けて、当館学芸員の仕事をちょこっとだけお見せします(ちょこっとだけなので「小窓」と名づけました!)。

 

左のカテゴリー欄から「学芸員の小窓」を選択すれば、

学芸員が自ら書いた記事だけが読めますので、是非チェックしてみてください。

 

これから少しずつ、記事をアップしていきますので、

学芸員の仕事を知ってもらい、興味・関心を持っていただけたら嬉しいです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

20170930

囲炉裏端で聞く昔話

囲炉裏端で聞く昔話(炉辺夜話より)、第69回~昭和の家族構成~

語り部に関谷環さんをお迎えし瑞穂の民家で開催されました。

語り部の関谷さんを中心に、あちらこちらから楽しい笑い声や 、‘そうだった。そうだった。’という囁きが聞こえたり

今回も和気あいあいとした雰囲気に時間はあっという間に過ぎてしまいました。

次回は10月14日(土) ‘激動の満州体験記’ 語り部は奥山秀峰さんです。

20170929

囲炉裏端で聞く昔話

~射撃場ができた頃から米軍が使用するまで~

9月17日、吉岡勝雄さんを語り部に囲炉裏端で語る昔話が開催されました。

当日は台風の影響で荒れ模様のお天気でしたが、34名という沢山の方にお越しいただき用意した座布団が足りなくなるほどでした。

ひと月に2回、瑞穂の民家囲炉裏を囲んで語り部の方と聞き手の皆様が懐かしい話に花を咲かせる時間。

炉辺夜話に是非足を運んでみませんか?

次回は9月30日(土)。関谷環さんを語り部に開催いたします。

 

20170925

殿ケ谷の神輿~平成の大修理完成記念~

 

9月10日から始まった殿ケ谷の神輿展。

ご覧になりましたか?

現在、ガイダンスホールでは、殿ケ谷の神輿(実物)を展示しています。

修理を終え、お化粧直しをしたお神輿がガイダンスホールに飾られています。

お神輿があるとなぜか心がうきうきしてくるのは私だけでしょうか?

耳をすますと威勢のいい掛け声が今にも聞こえてきそうです。

ところで、このお神輿、2mを越す高さなのですが、どうやって搬入したと思いますか?

実は・・・

人の手で運び込んだんです!

当日、殿ケ谷有財産管理委員会・殿ケ谷自治会・殿ケ谷まつり社中の方々が搬入のお手伝いをしてくださったのですが、天井の高さの都合上、担ぐこともできず、下から掬い上げる形での搬入。

みなさん、掛け声を掛け合いながら運び込んでくださいました。

ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

また、企画展示室では殿ケ谷神輿の修復の様子、完成したお神輿を町内の方々が手袋をはめて丁寧に飾る姿などをDVDで紹介しています。

殿ケ谷の神輿展は9月30日まで。お神輿の展示は、好評につき11月10日まで延長します。

祭り好きの方!是非お越しください。

 

 

20170925

10万人達成の木

ご来館の皆様のメッセージで10万人達成の木が完成しました。

8月20日のブログで、けやきの枝にメッセージ入りの葉を貼ってくださいとお願いしたところ、

沢山の温かいメッセージの葉が枝を賑やかに飾ってくれました。

皆様、ご協力ありがとうございました。

今月30日迄メッセージを受け付けておりますので、是非お越しください。

 

 

 

 

20170914

月見の会 開催

みなさん、こんにちは!

暑い夏が過ぎ去り、秋が近づいてきましたね!

夜の気温もぐっと下がり、過ごしやすくなってまいりました。

 

けやき館では96日(木)に「けやき館 月見の会」を開催いたしました。

本イベントは、月にまつわるお話を聞き、東京狭山茶やお菓子を食べ、日本古来の風習である「お月見」を体験しよう!という企画です。

おかげさまで多くのお客様にご予約いただき、満員御礼で当日を迎えることができました。

 

さてさて、当日の様子ですが・・・

 

会場まで村山大島紬を使用した行灯(あんどん)でお出迎え!

いつも何気なく通る廊下がとても幻想的で温もりのある空間となり、お客様に大変喜んでいただきました!

 

実はこの行灯、なんと手作りなんです!

 

行灯を作成していただいた高橋ご夫妻。着物と作務衣が風流でとっても素敵ですね。

この日のためにご夫婦共同で行灯を制作してくださいました。

「完成して時計を見たらもう夜中の2時だったよ~」と旦那様。

「父ちゃん、ありがと~!」と奥様。

ご夫婦の仲むつまじい姿に職員一同ほっこりいたしました。

 

そして会場内にはススキ、オミナエシ、ワレモコウのお花とお団子、それと箕(み)に秋の収穫物を供えました。

 

 

そして講話の様子です。

 

今回は嘱託員の滝澤福一さんがスライドを見ながら月にまつわるお話をしました。

中秋の名月ってなんで今年は104日なの?旧暦と新暦の違いってなに?など、知っているようで知らない月に関するお話や十五夜の俳句など、様々なお話をご紹介しました。

皆さん、熱心に聞き入っていますね。

 

お話のあとはお菓子と東京狭山茶を楽しみました。

そして、最後に全員で月に関する歌を合唱♪

演奏は瑞穂ハーモニカクラブの方々が担当してくださいました。

 

 

当日はあいにくの曇りで月がはっきり見えませんでしたが、

18時から約1時間、和やかな雰囲気で皆さんゆったりと過ごされていました。

 

ご参加いただいたお客様、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

今回ご参加いただけなかったお客様も、けやき館玄関前にて915日(金)までお月見のミニ展示を開催しておりますので是非、瑞穂町郷土資料館けやき館にお立ち寄りください。

職員一同、お待ちしております。

 

20170911

来館者10万人達成記念セレモニー

こんにちは。

昨日来館者10万人達成記念セレモニーを開催する事ができました。

杉浦町長はじめ、大勢のご来賓の皆様にお越しいただき、10万人目の来場者小作様ご家族へ認定証、記念品、花束の贈呈がおこなわれました。

平成26年11月に開館して以来、3年を待たず10万人の方に来館いただけたことはスタッフ一同大変光栄に思っております。

これからも地域の皆様に愛される郷土資料館を目指してまいります。

 

 

 

 

 

 

20170901

パネル展示 ~四季を彩る草花~

こんにちは。

いっぽいっぽ秋が近づいていますね。

秋の七草。覚えていますか?

今月は展示ギャラリーにて四季の草花のパネル展示を開催しています。

道端で見かける花の名前がわかるかもしれません。

 

そして・・・クイズに挑戦!クイズコーナーで花の名前を答えてみましょう。

 

答えあわせの後は心ばかりのプレゼントをお持ち帰りください。

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

2017年09月

2017年09月

2017年09月

2017年09月

2017年09月

2017年09月

2017年09月

2017年09月

2017年09月