TEL.042-568-0634

開館時間
10:00〜21:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

2018年05月

20180520

第77回けやき館 温故知新の会 箱根ケ崎南西部 文化財めぐり

 

こんにちは。

本日、5/20(日)13時から第77回温故知新の会 箱根ケ崎南西部 文化財めぐりを開催しました。

素晴しく良い天気のもと、20名の参加者と箱根ケ崎駅西口駐車場を出発です。

エコパーク→加藤神社→旧日光街道→根岸屋横丁→下街道・時計台→松原稲荷

講師の町文化財保護審議委員の会田さんは、この日のために改めて町内を歩き、資料を読み込んだりと事前の準備をされていました。とてもわかりやすい解説で、参加者の方々も昔の話に盛り上がっていました。 

あっという間の2時間、たまには館を出て町内を見学するのも良いものです。

次回の温故知新の会は、6/17(日)開催の「火おこし体験教室」です。

みなさま是非、ご参加ください。お待ちしております。

 

20180520

第37回親子折り紙教室

 

こんにちは。

今日の折り紙教室も賑やかに始まりました。

子どもの笑い声が聞こえるとこちらまで元気になってきます。

今月のお題はファミリーペンギン。

お父さんペンギン、お母さんペンギン。小さな小さな子どもペンギン。

丁寧にやさしく教えてくださる先生のそばで、小さな手で一生懸命折っています。

‘ペンギンはくちばしが難しいのよねー。覚えちゃえばなんてことないんだけど。’

‘先生ここはどうやるの?’ ‘そうそう上手上手。’

折り紙教室は世代を超えたファミリーのような暖かさに包まれています。

来月の折り紙教室は16日(土)。ご興味のある方。一度のぞいてみませんか?

 

 

 

20180509

第76回温故知新の会 自然に関する講演会「雑木林に生えるキノコの役割」

今年のGWも、いつものようにあっというまに過ぎてしまいしまた。

皆さんにとって、この連休はいかがでしたでしょか?。

春の列島大移動も最終日となった6日午後、ここけやき館では、第76回温故知新の会 自然に関する講演会「雑木林に生えるキノコの役割」が開かれました。

講演者は、当館自然科学担当の谷亀高広学芸員。

“生きもの大好き”な学芸員です。

最近は、NHK教育の番組にも登場し、当館で開催中の企画展「みずほの花図鑑―早春から初夏にかけて―」 も担当しています。

そんな仕事も研究活動も絶好調の谷亀学芸員の講演とあってか、会場には80名あまりの方が足を運ばれ盛会となりました。

講演の内容は、生物としてのキノコの特徴や雑木林での菌類の役割、食用キノコの採取や栽培、毒キノコについてといった私たちの暮らしとともにある雑木林の菌類のことなどを、自然科学の視点から紹介するもので、谷亀学芸員自らの研究対象となる植物と菌類の共生に関しても触れました。

全体として少し専門的で、80分近い長丁場となりましたが、

アニメや漫画、動画などを交えながら、軽妙に話を進める谷亀学芸員の菌類への愛情には、多くの方が惹きつけられたようです。

講演の最後には、お子さんから大人まで質問に立たれ、実際に身近なキノコを持参された方もおられました。

一つ一つの質問に熱心に答える谷亀学芸員の様子は、普段の気楽な感じとは異なっていて、微笑ましくもあり、印象的でした。

そして何より、メモを取り、熱心に質問されるご参加の方々の姿勢からは、キノコという“雑木林の小さな生命”に注がれる多様な眼差しのあることに、改めて気付かされる講演会となりました。

20180506

第81回囲炉裏端で語る昔話

GW最終日。皆様いかがお過ごしですか?

けやき館では第81回囲炉裏端で語る昔話が開催されました。

本日は関谷忠さんを話者にお迎えし、‘箱根ヶ崎の獅子舞とこども歳時記’についてお話しいただきました。

箱根ヶ崎の獅子舞は江戸中期から始まり、途中途絶えたこともありましたが、明治半ばに再興されたそうです。

棒遣いを先頭にささら、獅子舞と続きます。

雄獅子2頭、雌獅子1頭。太郎、次郎、花子と呼ばれているのをご存知でしたか?

途中、お囃子の笛の実演があったり(飯田氏)いつもより賑やかな囲炉裏端になりました。

お囃子の後継者も随時募集中だそうです。

次回は5月27日(日)。宮坂勝利氏による‘横田基地のあれこれ’をお送りします。

20180503

みずほ未来マップ

瑞穂町立第五小学校の「ふるさと学習 みずほ学」の『みずほ未来マップ』の展示が当館2階の展示ギャラリーで始まりました。

手書きの地図にAEDの設置箇所などが記されたオリジナルマップが壁面を飾っています。

わが町の自然、文化、福祉、伝統芸能なども小学4年生の目線でしっかりとまとめられています。

是非、足を運んでごらんください。

5月31日まで開催しています。

20180503

母の日工作教室

5/3~5/5の3日間限定で母の日特別工作教室を開催しております。

今日も沢山の方にお越しいただき、『お母さんに!』『ん~。自分で使っちゃうおうかなぁ』なんて会話をしながら楽しそうに作業していました。

植物モビール、エコバッグ、植物標本。三つの中から好きな物を選んで工作しよう!

作った後はお母さんにプレゼント。

材料費 300円。 時間 14:00~15:00。

好評のキッズルームも併設です!

 

20180503

甲冑を着よう!

ゴールデンウィークも後半戦に突入しました。

皆さんいかがお過ごしですか?

5/10までけやき館では甲冑の試着体験が出来ます。

是非おでかけください。

2018年05月

2018年05月

2018年05月

2018年05月

2018年05月

2018年05月

2018年05月