TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

ブログ

20200412

ブログde万葉集と山野草②

自宅でお過ごしの皆さん!お待たせしました。

『万葉集と山野草②』のお時間です 😛

万葉集の土針はエンレイソウ、メハジキ、ツクバネソウなど諸説ありますが、ここではエンレイソウとして紹介させていただいております。

お隣の耕心館の庭に見られるエンレイソウ(延齢草・・・なんか縁起いい名前ですね)。学名のトリリウムは3を基数にしたユリという意味です。3枚の輪生する大きな葉の中心に3枚弁の小さな花を咲かせます。

今はシロバナエンレイソウが咲いています。

日本ではエンレイソウ、シロバナエンレイソウ、オオバナエンレイソウ、ヒダカエンレイソウ、コジマエンレイソウなどが見られるそうです。余談ですが、北海道大学の校章はオオバナエンレイソウだそうです。

では、前回の問題の答えです。

正解は ④の梅 でした。 ちなみに 一位は 秋の七草の 萩です。

 

そして第二回目の問題は

今回ご紹介した歌は作者が“詠み人知らず”でしたが、『万葉集』に最も多くの歌を残す歌人は誰でしょうか?

①大友金村  ②大伴旅人  ③大伴家持  ④大友宗麟

 

次回ブログde万葉集と山野草③で正解を発表しまーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
  • 学芸員の小窓
  • 未分類
  • 館長あいさつ
  • 過去の記事