2020年05月04日
ブログde万葉集と山野草⑦
5月ですね~。
薫風を感じながらお出かけしたい気持ちをぐっと抑えて、今日もブログをご一読ください。
まず、前回のクイズの答えです。
正解は④のあわびです。
鮑の片想い・・・(鮑が片貝であることから)自分が相手を思うだけで、相手が自分を思わないことにいう。
万葉集では「伊勢の海人の 朝な夕なに 潜くといふ 鮑の貝の 片思にして」という歌があります。
では本日の万葉集と山野草はヤマアイです。
ヤマアイ:山地と木陰に群生している多年草。万葉時代よりもっと古くから摺染に用いられた染料植物の一つと言われています。
祭服の一種の小忌衣。新嘗祭など神事に祭官や舞姫が着用する上着であるが、山藍の葉の汁で文様を書いたのが一般的である。
現在の藍染めは中国から入ってきたタデ科のアイ。こちらのヤマアイはトウダイ草科で山に生息するのでヤマアイというそうです。
今日はなんだかまじめなブログ。たまにはいいですかね。
それでは本日の問題です。
Q.万葉集にはいつ頃の歌が載っているでしょうか?
①3~4世紀 ②7~8世紀 ③10~11世紀 ④15~16世紀
奈良時代は・・・何世紀だぁ?