TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

ブログ

20200513

ブログde万葉集と山野草⑩

ランドセルを背負って登校する小学生を久しぶりにみかけました。皆、マスクを付けてです。

当たり前だった光景がこの数ヶ月のうちに特別なことになってしまった気がします。皆さんそれぞれの中に“当たり前→特別”そんな変化が現れているかもしれません。

今日は万葉集の中で一番読まれた植物「萩」をご紹介します。

万葉集では142首詠まれ、そのほとんどが巻8と巻10に集中しています。

摺り染めはすぐに落ちてしまうものなので実用的ではなかった。この歌も摺り染めを象徴的なものとして扱っています。

萩の花と言えば、秋の七草。山上億良が万葉集で詠んだ「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」は秋の七草の由来になったといわれています。

このブログで古代色や染にご興味をもたれた方がいらっしゃいましたら、2020年5月14日(木) 午前0:45〜 NHK BSプレミアム 染織史家 吉岡幸雄さんの「失われた色を求めて~植物染め・伝統100色を今の世に~」の再放送があるようです。私も早速録画設定しました!

では、前回の問題の答えです。正解は③の夕占(ゆうけ)です。

昼は人間、夜は神霊が活動する時間と考えられていた当時、夕方はその境界として人が神様の声を聞くことの出来る時間帯だったそうです。

占いというのは、いつの時代も興味の的。良いことが出れば信じたいし、悪いことがでれば信じたくもない。

当たるも八卦当たらぬも八卦です。

 

本日の問題は

Q.秋の七草のうち、キク科の植物で万葉集では一首しか読まれていない花はなんでしょうか?

Let’s think!

気温が上がってきてますので体調管理にお気をつけくださいね。

 

 

 

最新記事

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
  • 学芸員の小窓
  • 未分類
  • 館長あいさつ
  • 過去の記事