TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

ブログ

20210305

企画展「ひなまつり展2021」のご紹介⑥ ~地域に残るお雛様 1~

みなさん こんにちは。

企画展「ひなまつり展2021」のご紹介の第6回として、各地に伝わる雛人形についてお話したいと思います。

 

〇地域に残るお雛様

・お守りとしてのお雛様

お雛様の中には、神社などで授与されるものもあります。

例えば、淡島神社の守雛や熊野速玉大社(新宮)のなぎ人形、青島雛は、お守りとして今でも授与されています。そもそもお雛様は、玩具(おもちゃ)というよりは、お守りとしての役割が強かったそうです。

〈淡島神社の守雛・絵馬〉

〈なぎ人形〉

〈青島雛〉

〈平家雛〉

赤間神社、平家雛のお雛が抱かれているように見えるのは、安徳天皇を模したからでしょうか。

 

・流し雛

郷土の雛といえば、流し雛を思い浮かべる方がいるのではないでしょうか。

特に春の風物詩として、多くの観光客が訪れ、イベントとなっているところもあるようです。

先にも触れたように、雛人形はお守りとしての役割もありますが、それは神社などで配られる、穢れをうつす人形(ひとがた)の風習が雛祭りの元にあるとされているからです。

特に流し雛は、川に自身の穢れ、災厄を流すという風習のため、穢れを祓うという元来の形に近いお雛様と考えられます。

〈流し雛(鳥取県用瀬)

〈粉河流し雛〉

和歌山県和歌山市加太の淡島神社は、雛流し、人形供養の神社として有名です。粉河で行われる流し雛も、紀ノ川を流れ、河口に近くあるこの淡島神社へ流れると考えられていたそうです。

最新記事

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
  • 学芸員の小窓
  • 未分類
  • 館長あいさつ
  • 過去の記事