TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

ブログ

20200610

企画展「みずほの蝶」② チョウの雑学

みなさんこんにちは。

 

今回は、趣を変えて、チョウの雑学を一つ。

皆さんはチョウを数える時に、なんと数えますか。

「一羽」「一匹」、どちらも使うでしょう。

ただ、企画展「みずほの蝶」では、「一頭」としています。

 

チョウを「頭」と数えるのは、学術的な場で用います。

ですので、学者や動物園、博物館などでは「頭」を使っています。

チョウを「頭」と数えるのは、西洋の動物園で「head」を用いていたことに由来するといわれています。

西洋の動物園では珍しいチョウを飼育しているところも多く、種類に関係なくチョウも「head」で数えられていたそうです。そのうちこの「head」が昆虫学者の間でも用いられ、チョウを「head」で数えることが定着したそうです。

 

では、なぜ日本でチョウを「頭」と呼ぶようになったのでしょうか。

飯田朝子『数え方の辞典』(小学館、2004年)によると、明治のはじめに英文の博物学書を翻訳していた人が、チョウの記述の中に「head」と言う単語を見つけて、「頭」と直訳したものと思われ、それが現代に定着したという説を紹介しています。

 

チョウの数え方一つにもエピソードがあるのですね。

 

最新記事

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
  • 学芸員の小窓
  • 未分類
  • 館長あいさつ
  • 過去の記事