TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

ブログ

20200705

第129回温故知新の会 「甲州道中吉野宿の記録-津久井縣の漆と百姓の減免要求-」

皆様、こんにちは。

梅雨の最中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今日は温故知新の会、歴史講演会「甲州道中吉野宿の記録津久井縣の漆と百姓の減免要求」を開催しました。

講師は、津久井の歴史こぼれ話を語る会の大野洋一さんです。

  

〈講師の大野洋一さん〉

 

今回のテーマは漆と年貢の減免要求です。なかなか難しそうだし、この辺りには漆はないし…と思いがちですが。

話はいかにして、年貢を下げてもらうか。言うは易しですが…。

百姓たちが理路整然と、いかに年貢を完済できない状況にあるかをせつせつと語ります。

猪や鹿に若芽を食べられる。前の代官から上納を増やされ…。

年貢を取る側、納める側、それぞれの立場を説明しながら、いかに年貢減免の要求を行っていくか、丁寧に解説されます。

 

今回の中心となる史料は、大野さんが保管しているもので、広げてみるとこんなに長いです。

これだけのものを読み込むのは大変です。

〈古文書(複製)を広げて解説〉

 

漆も奥が深いです。漆を取る季節による違い、漆を取る手間、何よりも漆の林を維持する苦労。

吉野宿はその負担の重さから、徐々に現物からお金に切り替えていきます。

そんな移り変わりの時期を大野さんは丁寧に、わかりやすく解説されました。

 

会場は新型コロナウイルス感染症の対策をして、距離を取っての聴講できるようにしています。

次回の温故知新の会は、719日(日)1330~ 公開座談会「瑞穂音頭はどのように始まったのか?」です。

 

最新記事

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
  • 学芸員の小窓
  • 未分類
  • 館長あいさつ
  • 過去の記事