2017年12月17日
第67回けやき館温故知新の会「わら細工教室 続・しめ縄を作ろう」
みなさん、こんにちは!
本日、瑞穂の民家にて、わら細工教室を開催しました!
今回で2回目となるわら細工教室。
昨年度に引き続き、箱根ケ崎獅子舞保存会会長の須賀省三先生にお越しいただき、しめ縄の作り方を教えていただきました!
コチラがしめ縄の作り方を説明する須賀先生。
手さばきが神がかってますね! 😯
しめ縄は編む前に、叩いて柔らかくするそうです。
トントン、時々、ドンドン!と心地よい音が館内に響きわたりました 😀
そして完成したしめ縄がコチラ。
立派なしめ縄ですね!
神棚がないからリースの形にして飾ります!なんて方もいらっしゃいました。
とっても素敵なアイディアだったので、お写真を撮らせていただきました 😀
素敵なしめ縄ですね 🙂
ご参加いただいた皆さん、新年に向けて真剣に取り組んでらっしゃいました。
しめ縄を飾る時期は、一般的に12月28日~1月7日までといわれています。
新しい藁(わら)には、古い年の不浄を祓うという意味があるそうです。
作ったしめ縄を飾って、よい新年を迎えてくださいね。
けやき館では、こういった体験教室も随時開催しております。
皆様、ぜひご参加ください。お待ちしております。