みなさん、こんにちは。
先日は大雪で大変でしたね。
大雪で大変だった~ 🙁 という方もいれば、
久々の雪を思いっきり楽しんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
雪が降ると周りの景色が違って見えますよね。
周りの景色と同じように、けやき館も見事な白銀の世界に包まれました 😳

朝、開館作業していてびっくり。
屋根から落ちた水滴が雑草にぶつかって凍ったのか、
見事な氷細工が作られていました 😮

こういった風景も雪が降らなかったら見れなかったかも知れませんね。
さて、昨年12月より開催していた企画展「GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界2018」ですが、来月2月4日(日)までの開催となります。
残り1週間とわずかですので、まだいらっしゃっていない方は是非、お越しください。

雪だるまと一緒にお待ちしてま~す。
2018年01月21日
第69回けやき館温故知新の会「文化財めぐり」
みなさん、こんにちは!
1月21日(日)、第69回けやき館温故知新の会「元狭山(高根・富士山)の文化財めぐり」を開催しました。
いつもの温故知新の会とは違い、実際に瑞穂町へ散策に出かけてきました!
幸い、天気にも恵まれ中々の散策日和! 😀
(ちなみに翌日は大雪 😯 。一日ずれてたら中止になるところでした 😥 )
さて、今回の散策は講師に池谷功先生をお招きし、元狭山の東南部、高根・駒形富士山地区を散策しました。
この地区は狭山丘陵の北面に位置しており、古い遺跡や神社仏閣(跡)などの文化財が沢山あるんです! 😯
散策の様子はコチラ。

福泉寺を紹介する池谷先生。

福泉寺で古い地図をご紹介。

高根の神輿。

三角点広場から見下ろす瑞穂町。
実際に瑞穂町を歩き、実物を自分の目で見ていただくことで、瑞穂町の歴史を肌で感じていただけたのではないでしょうか。
けやき館では不定期ではありますが、こういったイベントも行っていますので、
今回ご参加いただけなかったお客様は次の機会に是非、ご参加ください!
もちろん、リピーターの方も大歓迎です! 😆
お待ちしてま~す。
2018年01月21日
けやき館大人の朗読会「キラキラ共和国」
みなさん、こんにちは!
1月20日(土)にけやき館大人の朗読会「キラキラ共和国」を開催しました!
けやき館では不定期で朗読会を開催しているのですが、
前回に引き続き、FM茶笛パーソナリティ峰ゆうこさんにお越しいただき「キラキラ共和国」を朗読していただきました。 😀
このキラキラ共和国は、一昨年11月に開催した朗読会「ツバキ文具店」の続編で、鎌倉にある小さな文房具屋さんのお話です。
この文房具屋さん、ただの文房具屋さんではありません。
実は文房具屋さんだけでなく、代書の請負も行っていたのです!
・・・代書ってなに?って思った方もいらっしゃる方のほうが多いかしら 🙁
代書とは、文字通り、手紙を代わりに書くことをいいます。
ツバキ文具店の女主人である雨宮鳩子(通称ポッポちゃん)はツバキ文具店を営む傍ら、代書屋を営んでいるのですが、
代書屋に駆け込む依頼者は、いろいろな事情を抱えたひとばかり。
今回は「キラキラ共和国」から、依頼者3人のお話と、タイトルの「キラキラ」にまつわるお話をツバキ文具店から抜粋して朗読していただきました。
朗読会の様子はコチラ。

机に敷いてあるツバキの風呂敷がとっても素敵 😳
寒い冬に優しいストーリで心まで温かくなろう。
これが今回の朗読会のテーマでした。
優しいストーリーを峰さんの柔らかい声が朗読することによって、
寒い冬、温かい風を皆様の下にお届けできたのではないでしょうか。
けやき館では季節に合わせて様々なイベントを開催していますので、
皆様ぜひ、ご参加くださいね。
お待ちしております 🙂
こんにちは。新年初めての折り紙教室が開催されました。今日も大勢の皆様がご参加くださり嬉しい 😆 かぎりです。
今日は大きな人形の顔と額縁を作りました。力作揃いですね。
次回は2月17日に開催予定です。老若男女皆様のお越しをお待ちしています 😳 。
2018年01月17日
けやき館大人の朗読会「キラキラ共和国」告知
みなさん、こんにちは!
けやき館では、平成30年1月20日(土)15時より、
大人の朗読会「キラキラ共和国」を開催いたします!
今回は1月12日(金)に行われたリハーサルの様子を皆さんにお伝えしますね!
リハーサルの様子がコチラ。

リハーサルはいつも、FMチャッピーのパーソナリティの峰ゆうこさんにお越しいただき実施しています。
本番さながらの迫力でリハーサルに望まれる峰さん。
峰さんが作り出す「キラキラ共和国」の世界に魅せられ、リハーサルだというのに思わず涙が出そうになりました 🙁
そして、けやき館で開催される朗読会は朗読だけでなく、場面毎に流れる音楽も必見です!
なんってったって音響もプロ仕様!
専用の機材が運び込まれ、様々な音でお話を彩ります。
音の力ってすごくって、ひとつ音があるだけでイメージが膨らむんですよね 🙄
音の力ってほんと偉大です。
みなさんには是非、けやき館大人の朗読会にご参加いただき、
優しいストーリで温かい気持ちになっていただきたいと思います。
あと、ご参加いただいたお客様には素敵なプレゼントもご用意しておりますので、
ぜひぜひ、ご参加くださいね!
お待ちしておりま~す 😀

みなさん、こんにちは 🙂
現在、けやき館では正面玄関入り口にて、ミニ展示「まゆ玉飾り」を開催しています!

まゆ玉飾りは小正月(1月14日~1月16日)に行い、
蚕の安全や繭玉の豊作を祈る日本の予祝行事です。
是非、この機会に日本の伝統文化を体感してみてください。
展示は平成30年1月21日(日)までです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2018年01月16日
第68回 けやき館温故知新の会「千人同心と箱根ケ崎宿」
みなさん、こんにちは。
先日、けやき館の多目的室にて、第68回けやき館温故知新の会「千人同心と箱根ケ崎宿」を開催しました。
瑞穂町の箱根ケ崎地区は、江戸時代、東西に青梅街道、南北には日光街道が通り、宿場町として栄えていました。日光街道というと、江戸から出発する街道を思い浮かべるかもしれませんが、瑞穂を通る日光街道は、実は八王子から箱根ケ崎を通り、日光まで行っていました。
今回の講演は、瑞穂町文化財審議委員の平山和治先生に講師になっていただきました。

先ほど、瑞穂を通る日光街道は、八王子から日光に向かう道であるといいましたが、この道は八王子千人同心が日光を警備するために参勤するための道として整備されました。
千人同心は、徳川家康によって組織され、3泊4日、往復8日程度で往来をしていたそうです。
なんと、江戸時代に千人同心はこの道を1,030回往復したといわれています。
この他にも、講演では八王子千人同心の分布地や基点となった八王子宿の千人同心に関わる史跡についても解説がありました。
箱根ケ崎宿は日光街道2番目の宿で、荷物や書状を継ぎ立てするために整備され、時代が下ると富士山、御嶽山、大山詣でなど旅客が増えると、宿屋で賑わっていたそうです。
後半は、江戸売り声保存会会長の岩崎城倖さんに出演していただき、「和歌の朗詠」と「江戸の売り声」をご披露していただきました。
「江戸の売り声」では、納豆売り、石焼き芋、おでんなど、昔の売り口上を披露されました。口上によっては、関東の口上は早口、関西の口上はよく語るなど、それぞれ口上の違いなどを器用に実演されていました。
口上をみんなで一緒に実演する場面もあり、とても盛り上がっていました。
次回は温故知新の会は、1月21日(日)元狭山(高根・富士山)の文化財めぐりです。高根・富士山地区の史跡めぐりですので、興味のある方はぜひ参加されてください。
お待ちしています。
2018年01月12日
特別展「GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界2018」続報!
みなさん、こんにちは!
絶賛開催中、特別展「GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界2018」ですが、
読売新聞(多摩版.2018.1.12)に記事が掲載されました!
今までもけやき館のイベントを掲載していただいてますが、
新聞に掲載していただいた途端、問い合わせの電話が殺到するんです! 😯
新聞の力って絶大だなぁ~ 🙂
掲載された記事には展示内容はもちろんのこと、実際に来館されたお客様の声も掲載されています。
みさなんもよろしければ是非、チェックしてみてくださいね!
特別展「GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界2018」は平成30年2月4日(日)までです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
2018年01月05日
特別展 GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界2018
特別展 GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界2018
場内で、ラジオ放送の資料公開を始めました。
音源は、1977年7月26日にラジオ関東で放送された
大瀧詠一氏DJの「ゴー・ゴー・ナイアガラ」111回です。
同番組の収録は、福生45スタジオで行われ、大瀧氏が自らの
機材を使用していました。
みなさま、あけましておめでとうございます~! 🙂
旧年中はご愛顧いただきましてありがとうございました!
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、けやき館では昨年に負けず劣らず沢山のイベントを企画しております 😎
みなさん、是非、瑞穂町郷土資料館けやき館にお越しくださいませ!
そして今年は戌年!ということなので、けやき館にいるオオカミ(像)にも会いに来てくださいね!

お待ちしておりま~す! 😀