特別展造形作家 友永詔三の世界
期間 | 2020年12月22日(火)〜2021年1月31日(日) |
---|---|
時間 | AM10時00分〜PM9時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階企画展示室 |
料金 | 無料 |
NHK連続人形劇プリンプリン物語の人形美術担当や、幻想的な木彫作品で知られる
造形作家 友永詔三氏の作品を展示する特別展です。
友永氏が造りだす幻想とメルヘンの世界をお楽しみいただけます。
期間 | 2020年12月22日(火)〜2021年1月31日(日) |
---|---|
時間 | AM10時00分〜PM9時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階企画展示室 |
料金 | 無料 |
NHK連続人形劇プリンプリン物語の人形美術担当や、幻想的な木彫作品で知られる
造形作家 友永詔三氏の作品を展示する特別展です。
友永氏が造りだす幻想とメルヘンの世界をお楽しみいただけます。
期間 | 2021年1月11日(月)〜2021年2月7日(日) |
---|---|
時間 | AM10時00分〜PM7時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 2階展示ギャラリー |
料金 | 無料 |
横田基地周辺では、かつて駐留する米兵を受け入れるために造られた、平屋建ての住宅「米軍ハウス」が今もみられます。
本展では、時代の流れに合わせて移り変わっていく米軍ハウスを、周辺地域の資料や写真を交えてご紹介します。
期間 | 2021年1月30日(土)〜2021年1月30日(土) |
---|---|
時間 | PM1時30分〜PM3時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 各回 100円 |
※当講座は、講師の都合により延期とします。
日程が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
タイトル:初めての人向け古文書を読み解く(全3回)
講 師
第1回目 塩島 清志氏(瑞穂古文書を読む会 代表)
第2回目 植木 聖子氏(瑞穂古文書を読む会)
第3回目 小山 都 氏(瑞穂古文書を読む会)
瑞穂町および近隣地域に伝わる江戸時代の資料を教材として、古文書の読み方を学ぶ講座です。
初めての人向けの講座ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。
※講座は三回続きますが、一回だけの参加も可能です。
○お申込み
12月15日(火)10時よりご来館・お電話にて承ります。
定員:20名(電話予約制、空きがあれば当日参加も受け付けいたします)
※お知らせ※
広報12月号にて、開催日が1月9日・16日・23日・30日(土)と掲載しておりますが、1月9日(土)は行いません。
開催日は、1月16日・23日・30日(土)の3日間になります。
開催日 | 2021年2月6日(土)〜2021年2月6日(土) |
---|---|
時間 | AM10時30分〜PM1時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階体験学習室 |
料金 | 300円(小学生以上) |
こちらのイベントは2月6日(土)、2月13日(土)共に、新型コロナウイルスの感染防止と瑞穂町内での患者の発生を抑止するため、延期することとなりました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
タイトル:「打ち入れうどん」
講 師:川鍋 悦子氏(文化財保護審議会委員)
畑で取れた野菜や油揚げを入れた温かい手打ちの煮込みうどんを作ります。
寒い冬にぴったりの一品です。
お申込み
1月4日(月)10時よりご来館・お電話にて承ります
定 員:各回8名(予約制・先着順 ※状況により定員数を制限します)
持ち物:マスク・エプロン・三角巾・タオル
開催日 | 2021年2月7日(日)〜2021年2月7日(日) |
---|---|
時間 | AM9時30分〜AM11時00分 |
観察場所 | 狭山丘陵 |
料金 | 無料 |
こちらのイベントは新型コロナウイルスの感染防止と瑞穂町内での患者の発生を抑止するため延期することとなりました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
タイトル:「瑞穂の野鳥 探鳥会」
講 師:名執 修二氏
野鳥に詳しい講師の案内の元、狭山丘陵に生息する野鳥を観察します。
※当日は、9:00に けやき館へ集合し、9:30から探鳥会開始となります。
お申込み
1月4日(月)10時よりご来館・お電話にて承ります
定 員:10名(予約制・先着順) ※状況により定員数を制限します
持ち物:双眼鏡(必須)・鳥の図鑑(お持ちの方)
服 装:歩きやすい靴・動きやすい服装
開催日 | 2021年3月7日(日)〜2021年3月7日(日) |
---|---|
時間 | PM1時30分〜PM3時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
演題:藤村と介山の心のふるさと
講師:関谷 忠氏
島崎藤村の『夜明け前』と中里介山の『大菩薩峠』は、幕末から明治へと変わる激動の時代を書いた小説の中でも群を抜く作品です。
本講演では、二人の作品からそれぞれのふるさとを訪ねます。
お申込み
令和3年2月1日(月)午前10時より、お電話・ご来館にて承ります
定員:100名(予約制、先着順) ※状況により定員数を制限します