田嶋俊幸コレクション展 ぼんぼん時計 修復と再生のものがたり
期間 | 2022年6月27日(月)〜2022年7月31日(日) |
---|---|
時間 | AM10時00分〜PM9時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階企画展示室 |
料金 | 無料 |
町内在住の田嶋氏が収集・修復をし再生させたぼんぼん時計を展示します。
振り子を振り、ぼんぼんと時刻を告げるぼんぼん時計と関連品を約100点展示します。
~会期中の休館日~
7月19日(火)
期間 | 2022年6月27日(月)〜2022年7月31日(日) |
---|---|
時間 | AM10時00分〜PM9時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階企画展示室 |
料金 | 無料 |
町内在住の田嶋氏が収集・修復をし再生させたぼんぼん時計を展示します。
振り子を振り、ぼんぼんと時刻を告げるぼんぼん時計と関連品を約100点展示します。
~会期中の休館日~
7月19日(火)
お申込み受付期間 | 2022年7月1日(金)〜2022年8月10日(水) |
---|---|
お申込み受付時間 | AM10時00分〜PM9時00分 |
体験会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階体験学習室 |
主催・講師・協力 | 主催:瑞穂町郷土資料館・村山大島紬伝承会 講師:村山大島紬伝承会 協力:みずほ染織伝承会 |
参加費 | 2,000円(材料費込) |
「みずほはたおり探検隊」は、瑞穂町の伝統的な絹織物である「村山大島紬」を題材に、機織りと染色を学習・体験できる教室です。
○機織り染色教室(全4日)
日 程:8/13(土)、8/14(日)、8/27(土)、8/28(日)
時 間:10時~16時(終了予定)
参加費:2,000円(材料費込み)
定 員:10名
内 容:村山大島紬歴史学習(ビデオ鑑賞・歴史解説講座)、簡易機・村山大島紬機織り、草木染めの作品制作。
令和5年3月11日(土)~3月26日(日)まで、制作した作品の展覧会を開催いたします。
○お申込み対象と受付期間
対 象:小学3年生以上の方。町外の方もご参加いただけます。
受付期間:7月1日(金)~8月10日(水)の午前10時から、ご来館・お電話にて承ります。
開催日 | 2022年7月3日(日)〜2022年7月3日(日) |
---|---|
時間 | PM1時30分〜PM3時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
タイトル:「日本における武家政権」
講 師:渡辺 忠夫氏(瑞穂古文書を読む会会員)
日本の武家政権は、鎌倉時代の源頼朝から本格的に始まり、室町、江戸と明治維新まで約700年間続きました。武家政権の仕組みや特色、各時代の将軍について、渡辺忠夫氏が講演します。
お申込み
令和4年6月1日(水)午前10時より、お電話・ご来館にて承ります。
定員:100名(予約制、先着順) ※状況により定員数を制限します
開催日 | 2022年7月5日(火)〜2022年7月5日(火) |
---|---|
時間 | AM10時30分〜PM12時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階体験学習室 |
料金 | 1,500円(ストール代込み) |
タイトル:染色体験教室 笹染め
講師:みずほ染織伝承会
身近にある植物「竹」の葉から抽出した染液を使い木綿のストールを染色します。
お申込
2022年6月21日(火)10時から、ご来館・お電話にて
定 員:8名(予約制・先着順)
持ち物:タオル、ゴム手袋、エプロン又は汚れてもいい服装
開催日 | 2022年7月10日(日)〜2022年7月10日(日) |
---|---|
時間 | AM10時15分〜AM11時30分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 常設展示室「瑞穂の民家」 |
料金 | 無料 |
語り部:宮坂勝利氏
内 容:横田基地のあれこれ
【囲炉裏端で語る昔話】
常設展示室に再現された民家の囲炉裏端で、地域の語り部から昔話を聞くことができる定期開催イベントです。
※新型コロナウイルス感染防止のため、多目的室での開催となる場合がございます。
開催日 | 2022年7月16日(土)〜2022年7月16日(土) |
---|---|
時間 | AM10時15分〜AM11時45分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階体験学習室 |
料金 | 無料 |
季節に合ったかわいい折り紙作品を作ります。
どなたでもご参加いただけます。
講師:當間氏・池田氏・和田氏
開催日 | 2022年7月17日(日)〜2022年7月17日(日) |
---|---|
時間 | PM1時30分〜PM3時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
タイトル:「地口絵に見るユーモア」
講 師:岡崎 学氏
ユーモアたっぷりの言葉遊びを表現した地口絵は、江戸時代から伝わります。
地口絵に描かれた愉快な絵やウィットに富んだ文言など、絵解きの楽しさを講師の岡崎氏が紹介します。
~関連展示~
講演会に合わせて地口行灯の写真展を行います。
タイトル:写真展「笑いの原点 地口絵を楽しむ~多摩の地口行灯~」
会 期:令和4年7月10日(日)~7月17日(日)
場 所:1階ガイダンスホール
お申込み
令和4年6月10日(金)午前10時より、お電話・ご来館にて承ります。
定員:100名(予約制、先着順) ※状況により定員数を制限します
開催日 | 2022年7月24日(日)〜2022年7月24日(日) |
---|---|
時間 | AM10時15分〜AM11時30分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 常設展示室「瑞穂の民家」 |
料金 | 無料 |
語り部:森田麻美氏・戸田祐佳氏
内 容:楽しいお話いっぱい
【囲炉裏端で語る昔話】
常設展示室に再現された民家の囲炉裏端で、地域の語り部から昔話を聞くことができる定期開催イベントです。
※新型コロナウイルス感染防止のため、多目的室での開催となる場合がございます。
期間 | 2022年8月5日(金)〜2022年9月25日(日) |
---|---|
時間 | AM10時00分〜PM9時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階企画展示室 |
料金 | 無料 |
特撮造形を造り続けてきた村瀬継蔵氏の新たな挑戦の原点を紹介する展示です。
~会期中の休館日~
8月15日(月)、9月20日(火)、21日(水)
開催日 | 2022年8月7日(日)〜2022年8月7日(日) |
---|---|
時間 | PM1時30分〜PM3時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
タイトル:「倫理的思考力を育む課題追求型授業」
講 師:隅内 利之氏
数多くの全国公開教育研究会を経験され、課題追求型事業を研究の中心とし倫理的思考力を育むことで、「主体的・対話的で深い学び」が実現できることを証明した講師による教育講演会です。
お申込み
令和4年7月1日(金)午前10時より、お電話・ご来館にて承ります。
定員:100名(予約制、先着順) ※状況により定員数を制限します