2021年07月30日
2021けやき館 ひまわり畑 & 瑞穂俳句愛好会
お馴染みけやき館の風除室。

今夏はひまわり畑が皆様をお迎えいたします。
このひまわり畑は来館者の皆様に参加していただき、メッセージの花を咲かせるものです。
そしてこのメッセージは、みずほ☆宇宙七夕プロジェクトの一環としてデータ化されたのち、国際宇宙ステーションへ打ち上げられる予定です。
また、プロジェクトには瑞穂俳句愛好会の皆様にもご参加いただき、『祭』をお題とした俳句を紹介させていただいております。

けやき館の自動扉が開くと、風鈴の音色、ひまわり、祭。夏を感じる小さなギャラリーが誕生しました。
2021年07月25日
第153回温故知新の会 教育講演会「子どもの無限の可能性を引き出し高める授業の創造」
みなさん こんにちは。
今日も暑いですね。水分補給をしっかりしましょうね!
本日けやき館では、第153回温故知新の会 教育講演会「子どもの無限の可能性を引き出し高める授業の創造」を開催しました。
講師は、隅内利之さんです。隅内先生は、昭和53年に瑞穂三小に赴任、在籍した7年間に全国公開研究会を5回経験、研究主題は「子どもの無限の可能性を引き出し高める授業の創造」、特に国語、音楽、体育等の指導に奮闘しました。
本講演では、当時の映像や録音テープを交えながらお話をしていただきました。
隅内先生のお話の中で、「公開研究会は、学校や先生のために行うのではなく、子供たちの真の力を引き出す場として行うのが目的」というお話が印象的でした。

次回の温故知新の会は、公開座談会「瑞穂の農業の現状そして未来~“地産地消”を考える~」を8月8日(日)に開催予定です。
2021年07月18日
第148回囲炉裏端で語る昔話
みなさま こんにちは
けやき館伝承の広場にそびえ立つ樹齢300年と言われてるケヤキの木を見上げると
雲一つない青空にセミの声 ‟夏”ですね。暑い💦
こんな日は、クーラーのきいた涼しい部屋で読書なんていかがでしょう?
本日の囲炉裏端で語る昔話は、
「楽しいお話 いっぱい」 語り部:戸田祐佳氏、森田麻美氏 でした。

《左:森田麻美氏、右:戸田祐佳氏》
今日も、読み聞かせ、クイズ、エプロンシアター、お話タペストリーなど盛りだくさん!😊
子どもたちはもちろん お父さんお母さんも一緒に楽しみました。

いつもこの企画を用意してくださる戸田氏は、
「子供たちに、お話を大好きになってもらいたいのです。
大人の呼びかけで子供が絵本を大好きになってくれたとしたら、
それは大人から子供への人生を豊かにする大きなプレゼントだと思います。
是非、お父様お母様も一緒にお話を楽しんで、子供たちに絵本の楽しさを伝えてあげてください。」
とおっしゃっていました。
それを聞いて、小さな子供に絵本を読み聞かせた思い出は、
大人にとってもかけがえのない素晴らしい時間だったなと、ふと思い出しました。
(その時は、眠くて疲れてて面倒くさかったりしたんですけどね)
次回の囲炉裏端で語る昔話は、
8月1日(日) 「おもしろ疫病神」 語り部;塩島清志氏 10:15~11:30 です。
2021年07月17日
第9回 古民家で楽しむ紙芝居
みなさん、こんにちは。
梅雨が明けて、いよいよ夏本番。今日も暑いですね💦
けやき館では、第9回「古民家で楽しむ紙芝居」を開催しました。本日上演したのは、
「お山の六本松」・「けちくらべ」・「松原稲荷の狐」、
の3作品です。

「お山の六本松」は、耕心館の職員が作画した瑞穂町に伝わる昔話です。
「けちくらべ」は日本の民話で、けちべえさんとしわべえさんが、どれほど「けち」かの勝負をします。
「松原稲荷の狐」は、瑞穂第二中学校 美術部の生徒さんが描いてくれた瑞穂町の昔話です。
読み手は、耕心館の二人の職員が担当しました。

次回の第10回「古民家で楽しむ紙芝居」は、11月20日(土)に開催する予定です。
また、YouTubeにも6作品の紙芝居動画をアップロードしていますので、「古民家で楽しむ紙芝居」で検索して是非ご覧ください。
皆さん、こんにちは。
関東も梅雨明けして急に暑くなりましたね。
今日は 折り紙教室 を開催しました。
お題は「多面体」と「かわいい動物」。
難しそうですが、先生が丁寧に教えてくれるので大丈夫!
皆さんがんばって作っていました。
珍しく男の子の参加もあり嬉しいことです 🙂


にぎやかな教室の様子は久しぶりです。
こうやってイベントができることは有難いですね。
次回は8月21日(土)です。
皆さんの参加をお待ちしています。
2021年07月11日
第147回囲炉裏端で語る昔話
みなさま こんにちは
昨日からの青空に心も晴れますが、暑い💦
マスクをしていて忘れがちな水分補給を心がけます。みなさまも気を付けてくださいね。
さて本日の囲炉裏端で語る昔話は、
「鈴法寺とニセ虚無僧」 語り部;平山和治氏 でした。

《平山和治氏》

鈴法寺は、かつての日本三大虚無僧の寺の一つだった青梅市のお寺です。(今は跡地)
青梅の新田開発をした吉野織部之助(この方、元は武士です)が
忍城(「のぼうの城」見ました!)落城時の同僚が虚無僧になり住職をしていた鈴法寺を引寺したそうです。
虚無僧って見た事ありますか?
あの天蓋で顔を見せないままどこにでも行かれた虚無僧、偽者が横行して相当悪いことをしたみたいです。
本物の虚無僧の持ち物、三具「尺八」「天蓋」「袈裟」を身に着けた虚無僧は
こちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

けやき館に来て尺八を披露してくれました。

けやき館のある東京都は、今日まではまん延防止等重点措置下、
明日からは4度目の緊急事態宣言下となります。
みなさまのソーシャルディスタンスを保つために中々囲炉裏端にもどれない「囲炉裏端で語る昔話」、
本日も多目的室で講演会のようなかたちでの開催となりました。
古民家の薄暗い囲炉裏端で、語り部と参加者が気軽に話せるひと時が戻ってくることを願っています。
次回の囲炉裏端で語る昔話は
7月18日(日)10:15~ 「楽しいお話いっぱい⑥」 語り部:森田麻美氏・戸田祐佳氏 です。
2021年07月10日
ドキュメンタリー映画 一献の彼方へ
こんにちは。
今日は、伝統農耕芸を探るの関連イベント『一献の彼方へ』の上映がけやき館多目的室で開催されました。
棚田を利用して一から酒作りに取り組む女性杜氏と家族を中心に描かれているドキュメンタリー映画です。
女性の方の参加者が多かったの日本酒の話はどうかなぁと思っていましたが・・・終了後『飲みたいねー。』『いつになったら飲めるかねー』といった声がちらほら。
ほんと色んな事がいつになったら・・・。
来週は『トキの滅びるとき』を上映します。お席にまだ多少余裕があるので是非ご参加ください。
2021年07月10日
棚田米でいただきます 精進料理教室 ~江戸東京野菜~
梅雨明けが待たれる今日この頃。
けやき館では精進料理教室を開催いたしました。
久しぶりです。
この時期なので、とにかく感染対策をしっかりしなければとテーブルごとに手指の消毒液。使いまわしのないように調理器具も多めに準備しました。そして参加した皆様には物足りなかったかもしれませんが、あらかじめ調味料の計量や梅肉をたたいておいたりと時短を心がけました。
今回の料理教室・・・江戸東京野菜が集められるか・・・一番の心配でした。
国分寺小坂農園の半白キュウリ、立川清水さんの寺島なす。桧原村のおいねのつるいも(JAあきがわ)、地元大塚農園ののらぼう菜。
生産者の皆様のご協力により実施できましたことを感謝いたします。
そして・・・そのお野菜を美味しく、ヘルシーに調理することをご指導くださった緑川明世さん(深大寺職員)。
テーブルごとに調理し、緑川さんがアドバイスに回ります。

完成形がこちら。
棚田米に奥多摩ワサビを添えて。お椀には立川ウド。桧原村のおいねのつるいもは胡麻揚げとサラダに。半白キュウリの梅肉和え、寺島ナスは揚げびたしに。
デザートには明世さん手作りの豆乳の黒蜜がけをいただきました。
今回の料理教室で農家さん、参加者の皆さん、そして度々アドバイスとご協力を下さった大竹様に感謝感謝です。
食を通して輪・和が広がりました。 😛
2021年07月04日
第152回 けやき館 温故知新の会 郷土の歳時記「この一葉」
みなさんこんにちは。雨が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、第152回 けやき館 温故知新の会 郷土の歳時記「この一葉」が開催されました。講師は長岡にお住いになり、短歌・俳句・川柳を詠み、絵本作家でもある梅田美枝(よしえ)さんです。
〈講師の梅田美枝さん〉
ご自身の本『一葉』の中から、短歌や俳句・川柳などを選んで紹介されました。
梅田さんの取り上げる作品は、人間観察・自然観察から詠まれるものが多いです。
小春日和の茶の花を詠んだ短歌では、近所を行き来する時に家の畑の縁に咲いた茶の白い花、香りが印象的で、とても懐かしそうに語っていました。
また、家の中ではくず繭をとって真綿にして、綿入れ半纏を作った思い出。桑の実を食べ、口の中がどどめ色に染まったこと。日々のおやつ(ゆでまんじゅうや甘じょっぱい焼餅、さつま団子)の話など、生活に根差した作品であふれています。
〈童話を紹介する梅田さん〉
講演後に話をうかがうと、俳句や短歌が思いつくと、家でも畑でもいつでもメモをして作品をためていたそうです。
ちなみに今日の梅田さんの上着は村山大島紬をリメイクしたものだそうで、お気に入りの一着だそうです。
次回の第153回温故知新の会は「子どもの無限の可能性を引き出し高める授業の創造」です。講師の隅内さんが、瑞穂第三小学校で学んだ教育実践について熱く語る講演です。
こちらもぜひご参加ください。
2021年07月04日
第21回イブニングトーク落語会
みなさん こんにちは。
どんよりの空模様ですが、今日も一日雨でしょうか。
昨晩、けやき館では第21回イブニングトーク落語会を古今亭始さんのご出演で開催しました。
演目は、「目薬」「佐々木政談」ほかです。

《一席終了後の始さん》
今回もキレのある“始落語”を楽しんでいただきました。

《オフショット!(今日はちょっとおしゃれ~)》
次回の古今亭始さんご出演の落語会は、11月に予定しています。
どうぞお楽しみに!!