2019年06月30日
第103回温故知新の会 教育講演会「瑞穂で生れた算数教材が教科書に載っている」
こんにちは。
梅雨ですねぇ。本日もじめじめです。
けやき館では、第103回温故知新の会「瑞穂で生れた算数教材が教科書に載っている」を開催しました。
講師は、当館嘱託員の滝澤福一先生です。
今日の講演で使った算数教材は、昭和末に瑞穂町の小学校で誕生しました。その後、大学の先生が全国に広め、平成17年に教科書に採用されました。現在でも、新学習指導要領が求める”対話的な深い学び”に適合していることから、脚光を浴びています。

「えっ算数?!」って思った方、学生の時、苦手でしたか?
今日は、そんな苦手な方にも帰る時には「な~るほど!!」と理解できたのでは・・と思える楽しい授業でした。
瑞穂第五小学校の4年生のお友達と校長先生も参加してくれました。
最初は、みんな答える声も小さかったのですが、慣れてくるとしっかり質問に答えていました。
大人の参加者から「ん?!わからない」と言った声も聞こえてきたような・・。
あっという間に授業は終了しました。
私も久しぶりに算数の授業を受け、少し頭の回転が良くなった気がします。
次回の温故知新の会は、「おかしな気象が増えている?!教えて佐藤さん!!」です。
どうぞお楽しみに~。
2019年06月28日
紙わざ大賞28atけやき館
梅雨らしい梅雨です。
The 湿気! 私の髪はうねうねうねと折角のブローがだいなし!!
しかし!けやき館に飾られている紙はそれぞれが個性を放ちとっても素敵な様相です。
特種東海製紙にご協力をいただき今年も32点の作品を展示いたしました。

これが紙!かみ! 若冲を紙で表すとこんな風になるんですね。

こちらはブレーメンの音楽隊をモチーフにシュレッダーにかけた紙を利用して作成しています。現代の使い捨て社会に問いかける作品です。
まだまだ魅力的な作品が沢山。
雨の日の郷土資料館へ足を運んでみませんか?
紙わざ展は7/21(日)まで開催。
2019年06月25日
第5回 日本のうた 講話と合唱 童謡から歌謡曲まで 未来にうたい継ぎたい歌
どんより曇り空、そして夕方からはしとしとと梅雨らしい雨模様になりました。
けやき館では「第5回日本のうた 講話と合唱」を開催しました。
今回は、「童謡から歌謡曲まで 未来にうたい継ぎたい歌」と題し、
明治44年発表「二宮金次郎」から昭和42年発表「おさななじみ」まで、全26曲をみんなで合唱しました。
歌にまつわる講話と指揮を文化財保護審議会委員の久保田吉範さんが行ない、演奏は、瑞穂ハーモニカクラブの皆さん、大正琴 瑞希会の皆さん、岡島昌章さん(ギター)、大泉潔美さん(キーボード)が行いました。
皆さん練習に練習を重ね、本日を迎えております。
初めは小さかった参加者の歌声もだんだん大きくなり、皆さん楽しそうに歌っていました。
2時間と少し長い時間でしたが、皆さんが忘れかけていた懐かしい歌を思い出すことのできた、そんな時間となったのではないでしょうか。
皆さん お疲れ様でした!
2019年06月17日
第102回温故知新の会「武蔵御嶽神社の鎧と鞍~鎌倉武士の装~」
こんにちは。
本日の講演会は、日本風俗史が専門で、武蔵御嶽神社の文書や宝物の調査研究に取組んでおられる齋藤愼一先生に
武蔵御嶽神社の鎧などについて、詳しく解説をしていただきました。
御嶽神社の国宝になっている鎧の特徴は、赤い糸(威、おどし)は段々にグラデーションになっているところだそうです。
今もとても鮮やかな色合いが残っていて、先人の技術が伝わってきますね。
専門性の高いお話でしたが、参加者の方は、最後までみなさん熱心に聞いておられました。

次回6月30日(日)開催の第103回温故知新の会は、滝澤先生による「瑞穂で生れた算数教材が教科書に載っている」の講演を行ないます。
皆様のご参加をお待ちしております。
2019年06月16日
第105回 囲炉裏端で語る昔話
みなさま こんにちは。
梅雨の合間の夏日です。
朝から素晴らしい青空に当館の大ケヤキの緑がとても美しいです。
今日の囲炉裏端で語る昔話は、「高根歴史伝承活動、その発足と経過をかたる」でした。
講師の池田氏のお話しでは、現在高根地区は世帯数が約570世帯ですが、自治会加入率が半数を切るようになったそうです。
若い人も増えてきた高根を、「もっとみなさんに愛される地域にしていきたい!もっと地域のことを知れば、高根への愛着も深まるだろう!」と考えたそうです。
そこで、地域のお年寄りから昔の話を聞き、それを語り伝える活動を始め、会報を作り、配布をしてきたそうです。
(今年度の会報はお休みで、さらに新しい情報を収集中です。)
私も「自分の住む地域を知り、大事にしていく気持ちを持ち続けたいなあ」と思いました。
次回は、7月7日(日)村上豊子氏、入倉澄子氏による「二胡と七夕の語り」です。
みなさまのご参加をお待ちしています。
2019年06月16日
第16回けやき館イブニングトーク落語会
みなさん こんにちは。
昨日、けやき館では古今亭始さんの落語会を開催しました。
あいにくの雨でしたが、沢山のお客様にお越しいただきました。
演目は、「牛ほめ」、「二階ぞめき」を披露していただきました。
最後まで、大笑いの会場でした。
次回の古今亭さんご出演の落語会は、12月開催「年忘れ二人会スペシャル」です。
こちらもどうぞお楽しみに!!
皆さんのご参加をお待ちしておりま~す。
こんにちは。
本日けやき館では、明日の父の日にプレゼントするクッキー作りを行いました。
プレーンとココア味のクッキー生地を丸型にくりぬき、デコレーションしていきました。

かわいいパパの顔を描く子やパパ大好きと文字を書く子、シンプルに丸やハートの形だけの子など、みなさん思い思いにクッキー作りをしていました。
焼きあがったクッキーは、メッセージ付の袋に入れて完成!

みんな上手に作ることができました。 🙂
8月11日(日)18:00~けやき館・耕心館 星空映画会「僕のワンダフル・ライフ」を開催します。
お楽しみに~。

本日はあいにくの雨にも関わらず、たくさんの方にご参加いただきました。
折り紙教室も第50回目です!
お題は「七夕飾り」です。
皆さん、顔なじみになり、毎回楽しく作っています。
「参加するのが楽しみ」とのお声も聞かれます。
次回は7月20日(土)です。
7月20日11:30~は”古民家で楽しむ紙芝居”も開催します。
皆さんのご参加をお待ちしています。

2019年06月08日
企画展「みずほの野鳥」写真追加しました!
みなさん、こんにちは。
梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか。
企画展「みずほの野鳥」終了も近くなってきました。
企画展を行っていると、いろいろな方から情報をいただきます。本当にありがたいことです。
その中の一つに、最近撮られたオオタカの写真提供がありました。
撮影された場所は駒形富士山で、オオタカが民家の庭でスズメを捕食している様子が写されています。
民家でオオタカの姿を見ることができるというのは、瑞穂町ならではですよね。
実際の写真は資料館でご覧ください。
後期展示は6月16日(日)までとなっています。
多くの方々のご来場をお待ちしています。
皆さんこんにちは。
梅雨入りし、どんよりとした天気ですが いかがおすごしですか?
けやき館では、6月8日(土)~9日(日)まで”父の日工作教室”を開催しています。
工作内容は、縫わずに作るブックカバー&木でできたしおり と 卵型のメモスタンドです。
本日は、6名の方にご参加いただき、皆さん楽しそうに工作していました。

そして、このようなステキなプレゼントができました。

オンリーワンのプレゼントにお父さんも喜ぶこと間違い無し!!
6月15日(土)には、お父さんのにがおえクッキーを作るイベントも開催します。こちらも是非ご参加ください。
詳しくはこちらをクリック→【クッキーを作ろう!】
お待ちしています。