2020年04月29日
ブログde万葉集と山野草⑥
6回目ともなると文章パターンがマンネリ化してきて「また?」と言われそうなので、今回はいきなり前回の問題の答えからいきたいと思います。
正解は③番の「あをによし」でした。
広辞苑:“青丹よし”(ヨもシもともに間投助詞)「奈良」「国内くぬち」にかかる。奈良に顔料の青丹を産出したことが秘府本万葉集抄にみえるが、事実か伝説の記録か不明。一説に、「なら」に続けたのは顔料にするために青丹を馴熟ならすによるという。
代表的な歌をご紹介しますね。
あをによし 奈良の都は咲く花の 薫ふがごとく今盛りなり
現:奈良の都はまるで咲き栄える花が輝くように、今は盛りなのだ
では、本題にまいりましょう。今日は枕詞つながりで、“あかね”のご紹介です。

この歌は、草壁皇子(日並知皇子)がお亡くなりになったときに柿本人麻呂が詠んだものだそうです。即位をみずに亡くなった皇子を月にたとえた挽歌。
あかねさす 日は照らせども ぬばたまの 夜渡る月の 隠らく惜しも
アカネは平地や山野に生えるつる性植物で乾燥させた赤い根は茜色に染める染料に用いられた。平安時代後期の日本茜の色を伝える鎧が武蔵御岳神社に所蔵されている。
ヒオウギは根元から扇のように広がって生える葉の様子が「檜扇」(ヒノキの薄板を重ねて作られた扇で古く宮中などでもちいられた)に似ていることに由来。果実の中の黒い種子を“ぬばたま”という。
草壁皇子、持統天皇、この一首にまたまた昔の教科書を読み返さなくてはならない人物が・・・。
「あーもう少し歴史の勉強をしておくんだった。STAY HOMEのGW、読書三昧を心に決めた私です。」
それでは勉強不足の私から問題です!
Q.例年なら今の時期潮干狩りに出かけるご家庭も多いのではないでしょうか?万葉集にも貝を詠んだ歌が70種くらいあるそうですよ。では、恋心を詠んだ歌が多い万葉集で、片想いを表す際に使われたものはどれでしょうか。
①あさり ②はまぐり ③さざえ ④あわび
正解は次回のブログde万葉集と山野草⑦で。
どれも炭火焼きにしておしょう油をちょっと垂らして・・・美味しそう!色気より食い気!
ではまた!
みなさまこんにちは。
昨日は、ゆっくりお茶の時間を楽しんでいただけたでしょうか?
クイズの答えはこちらです。→
ステイホーム週間。
お茶を飲んでばかりもいられません。体も動かさなくては。
とはいってっも、ステイホーム。で運動って??。
私は、ラジオ体操にはまっています。第一第二続けて行なっても10分程度。
小学生の頃はあんなに軽々とできていた動作なのに
“あーー” とか “うーー”とか、呻らないとできなくなっていてびっくり。
それでも毎日続けていると、“あー” とか ”うっ”で できるようになりました。
さて、お茶を飲んで運動したら次は、心を癒しましょう。
本日は、けやき館・耕心館でおこなわれる予定でした『山野草まつり』で、
みなさんに楽しんでいただくはずだったお花のクイズを出したいと思います。
来年は、是非実物を愛でに来ていただけるように、心から祈ってます。
答えは、ホッとひといき③を、お楽しみに!!

みなさま こんにちは
ステイホーム週間楽しんでいらっしゃいますか?
新茶の季節、いつもよりちょっと丁寧にお茶を淹れてのんびりしてみるのもいかがでしょう。
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
けやき館のある瑞穂町は、東京狭山茶の産地です。
けやき館のすぐ裏にも茶畑があります。
茶畑と狭山丘陵を一緒に臨める風景は四季折々変化もあって、日々の通勤時の楽しみです。
けやき館が開館したら、みなさんにも見ていただきたい風景です。
残念ながら今は我慢の時、今回は、おうちでお茶を飲みながらクイズを楽しんでくださいね。
答えは、ホッとひといき②を、お楽しみに。

2020年04月24日
ブログde万葉集と山野草 番外編Ⅱ
お待たせしました。番外編のお時間です。
今日は短い会期中に歌を詠んでくださった方の歌をご紹介します。
*一輪では 見向きもされぬ かたくりも
百にもなれば 人の目に止まる
*オオカミの キバみて 思う 「たたかえ!」と
*桜みち 声なき学び舎 君が行く 歩み歩まず 十八の春
*原因は わたしにあるの ねじり花
*三姉妹 コロナは いずこ カタクリの花
*生まれしは 花の時なら 逝くときも
*風の呪文 きいて かたかご ひらきたり
*主人と二人で拝見 楽しいひと時に 感謝
*願わくば 花の下にて 君と逢ふ その如月の 望月のころ
いかがでしたでしょうか? 今回はすべて詠み人知らず。
皆様もご自宅で詠んでみてはいかがですか?
2020年04月23日
ブログde万葉集と山野草⑤
イタリアでは、病院の屋上から日本人奏者が奏でるヴァイオリンの音色に医療従事者はじめ、感染症の患者さんも
一時現実を離れ心を癒されたと昨夜のニュースで流れていました。
音楽だけでなく、芸術とは心を癒す特効薬なのかもしれませんね。
一日も早く感染症の特効薬が出来ることを願い、けやき館のブログでは心の特効薬を紹介してまいります。
前回お約束したとおり、今日は「ムラサキ」です。
ムラサキは絶滅危惧植物で直径6mm程度の白い花です。染料には根っこの部分を用います。
染色家の吉岡幸雄氏は著書『日本人の愛した色』の中で、「紫が高貴な色と尊ばれるのはその染材となる植物そのものが希少であることに加え、実際に染めるのに大変な手間のかかる色でもるからだ。」と語っています。
聖徳太子の制定した冠位十二階の制度でも最高位の大徳は濃紫の冠と言われています。
さて今回の↑↑歌ですが、大海人皇子(後の天武天皇)が額田王の詠んだ
“あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖る”
(現:あなたが袖を振っていらっしゃるのを野守が見ますわ)に答えた歌だそうです。
そして、ここで登場した“額田王”が前回『ブログde万葉集と山野草④』問題の答えです。
天智天皇と天武天皇で争った絶世の美女だったそうですよ。
では、本日の問題
Q.奈良の枕詞はなんでしょうか。
①あかねさす ②たらちねの ③あをによし ④ぬばたまの
ヒント:何年か前にドラマのタイトルにもなりましたね。
本日もお付き合いありがとうございました。
ご自宅で過ごされる時間が長くなり、癒しのお手伝いに少しでもなれましたら :-P HAPPY!
2020年04月23日
臨時休館中のけやき館 探検!!⑥
皆さん、お元気ですか?
館内をご案内したので、今日は外へ出てみました。
お隣の耕心館には、きれいな山野草が咲いています。
毎年この花たちを見るため、大勢の方が訪れるこの時季に「山野草ウィーク」を開催していました。
今年は中止になってしまい、現在は臨時休館中。
残念ながら誰にも見てもらえないので、せめてブログでお伝えします。



他にもいろいろ咲いています。
資料館の裏にある茶畑もご覧ください。


もうすぐ新茶の季節です。
新緑の芽がキラキラ!
瑞穂町の特産品である「東京狭山茶」です!
「みずほブランド」でもあるおいしいお茶ですよ。
ぜひ、飲んでみてください~。
2020年04月23日
臨時休館中のけやき館 探検!!⑤
皆さん、こんにちは。
さてさて、お待ちかねのゾーンへ(待っててくれましたか?)
普段、スタッフ以外立ち入り禁止区域へどうぞ~。

「調査室」は資料を調べるところです。
「収蔵庫」は寄贈していただいた大切な資料を保管するところです。
収蔵庫に入る時には靴を脱ぎ、このスリッパに履き替えます。

「特別収蔵庫」その名の通り、特別大切な物が保管されているところです。
残念ですが収蔵庫の室内は公開できません!ドアまでです。
こちらは「書庫」になります。このハンドルをクルクルさせて移動させます。
面白いと思ったのはわたしだけ?(笑)
この階段は普段真っ暗。人感センサーが働いて作動するしくみ。
スイッチを探す手間がなくて便利ですね~。
皆さん、楽しんでいただけましたか?
探検シリーズ、また何か新ネタを見つけて投稿しますね。
早く収束して、来館されることを切に願っています。
2020年04月18日
臨時休館中のけやき館 探検!!④
皆さん、こんにちは。
今日は雨でまた寒い日ですね。
さて、暗い常設展示室をご案内します。
フラッシュをたかないと真っ暗なので、懐中電灯を使いました。
先ずは入り口から。


分りますか?
ジオラマの森です。

歴史コーナーに行きます。


だるま!こわいですね~。おそろしいですね~。

お祭りの神輿のところです。
瑞穂の民家に展示の準備をしている最中なので、みなさんには見えていないかもしれませんが脚立があります。

奥には五月人形が飾ってあります。
暗いところで見る人形って迫力ありますよ~。(怖っ)
オバケ屋敷よりよっぽど、休館中のけやき館はスリルがあります。(笑)
お見せ出来ないのが残念なので、是非これからもブログチェックしてください。
後はどこを案内しようか?考えておきますね。
風邪などひきませぬよう、気をつけてお過ごしください。
2020年04月18日
ブログde万葉集と山野草 番外編
18日は大雨予報。皆さんStay Homeです。
今日は番外編ということで、展示ギャラリーをご案内します。
けやき館の2階、万葉集と山野草展はこのような雰囲気で皆様をお迎えする予定でした。 
みずほ染織伝承会の会員の方よりお借りしたお着物とストール染と糸。古代色に染められた数々はそれは美しい!
同じ紫に見えても微妙に違う色合いを奏でます。
そしてこちらは同じく伝承会の会員の方が制作した行灯。呂のお着物の裾部分を利用して作ってくださいました。
普段は小振りな糸巻きに村山大島を利用した行灯ですが、この行灯は高さが80cmくらいあるでしょうか。
番外編といえどもまだまだお伝えしたいことがありますが、もったいぶって今日はこのへんで。
2020年04月18日
臨時休館中のけやき館 探検!!③
皆さん、こんにちは。
今日はガイダンスホールに飾った五月人形です。
ガラスに反射してしまうので、横からも撮りました。


他のところも撮ってみました。
体験学習室へ続く廊下。
暗いと怖いですね~~。

図書コーナー。
ここはゆっくりと本を読んだり、庭を見たりできるスペースです。

皆さんに描いてもらったぬりえや、折り紙。

休館中のため、作品が少ないです。
早くここ一面に飾りたいものです。