TEL.042-568-0634

開館時間
10:00〜21:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

2022年11月

20221120

第184回温故知新の会 郷土歴史講演会 「瑞穂町の古文書あれこれ」

みなさん こんにちは。  今日は、第184回 けやき館 温故知新の会 郷土歴史講演会「瑞穂町の古文書あれこれ」を開催しました。

講師は瑞穂町文化財保護審議会の副会長で、瑞穂古文書を読む会代表の塩島清志さんです。

 

〈講演会の様子〉

 

瑞穂町には、旧家で所蔵されていた古文書が今も伝わっています。そうした古文書を読解されているのが「瑞穂古文書を読む会」の活動です。

例えば、現在開催中の「栗原家文書展」の古文書読解についても、会のご協力を得て進めました。

 

さて、今回は「瑞穂古文書を読む会」で読解をしてきた文書の中から選りすぐりの古文書を紹介してくださいました。

例えば、殿ケ谷地区に伝わる「参宮道中日記」は、江戸時代に伊勢神宮への参詣に行った行程が記されています。殿ケ谷から八王子を通って東海道を歩き、伊勢神宮、金毘羅などへ詣でて、帰りには東山道から大宮を経て戻ってきたそうです。

 

〈講師の塩島清志さん〉

 

また、宿場のある箱根ケ崎地区に関わる文書では、箱根ケ崎村と石畑村・殿ケ谷村・岸村との間で、伝馬の費用負担をめぐって争いが起きています。

この争いの前提には、この4つの村を、昔は「村山村」として一つだったと主張する箱根ケ崎村とそうではないとする他の3村との認識の違いがあり、興味深い話題です。

 

12月4日開催の次回の第185回温故知新の会は、福嶋徹さんによる「瑞穂町・狭山丘陵の植物化石が語る 驚異の第四紀フロラ」です。狭山丘陵を地質から見る講演となっています。 こちらもぜひご参加ください。

20221120

第14回「古民家で楽しむ 紙芝居」

みなさん、こんにちは。

本日けやき館では、第14回「古民家で楽しむ紙芝居」を開催しました。

上演したのは、「長岡のシバモグリ」と「どんぐりぽとん」の2作です。読み手は、耕心館の長沢副館長が担当しました。

「長岡のシバモグリ」は、瑞穂町の長岡地区に伝わる昔話で、絵は瑞穂第二中学校美術部の生徒さんが描いてくれました。

「どんぐりぽとん」は、晩秋のこの時期らしく、ほっこりするお話でした。

「古民家で楽しむ紙芝居」全9作品は、YouTubeでもご覧いただけます。

次回の開催は、2023年2月を予定しています。どうぞお楽しみに!

20221119

第91回親子折り紙教室

みなさまこんにちは

けやき館では少し早いクリスマスの準備が始まりました。

本日の親子折り紙教室では「クリスマスツリー」を作りました。

こまかいパーツを折るのが、時間がかかってなかなか大変💦

ちょっとわからないところも、先生が一緒に折ってくれているので

直ぐ確認できるのがいいですね。

 

好きな飾り(星や飾りも折りました)も付けて、自分のツリーが完成です。

クリスマスの準備が始まるとワクワクしますね。

けやき館では、みなさまとクリスマスを楽しめる企画を準備中です。

まずは、来週から好評 ❝クリスマス消しゴムガチャ❞(1回100円)が始まります。お楽しみに。

次回の親子折り紙教室は、12月17日(土)10時15分~

です。みなさまのご参加お待ちしております。

 

 

 

20221117

企画展図録発売中

みなさんこんにちは。

今回は開催中の企画展「栗原家文書展-村々のあゆみと名主の仕事-」の図録についてご紹介します。

〈今回の企画展図録の表紙〉

 

古文書の展示だと、内容も難しいし、文字も読めないし…と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

でも、図録をみると、ページは14pと意外と手軽です。

図録に合わせて、まとまりが良いように古文書を選んだり、配列を変えたりしています。

ちなみにこんな構成です。

1章 四ヶ村名主と年貢収納

村にとっての大仕事、年貢はどのように領主に納め、どのような種類があるのか。

2章 山野の利用と争論

村での山・林の管理、村と村とで争う山野争論(訴訟)について。

3章 村々のすがたと栗原氏の仕事

文書の記録、鷹場への対応、村民の把握など…、名主の多様な仕事の紹介。

4章 富士山栗原新田の開発

栗原家が主導した富士山栗原新田はどのように開発し、定着したのか。

 

今回は図版もこだわっています。

一例を示すと、旗本大田氏の知行地が点在する「宮寺領絵図」。

〈展示されている宮寺領絵図〉

この中から栗原氏が四ヶ村名主を務めた村を抜き出します。

〈栗原家が四ヶ村名主を務めた村々の図版〉

このようにしてみると、絵図の見方も変わってくるのではないでしょうか。

企画展「栗原家文書展-村々のあゆみと名主の仕事-」の図録は、受付で購入できます。値段は200円です。

ぜひ一度手にとってみて下さい。

20221113

第183回温故知新の会 自然に関する講演会「丘陵を飾る花と私たち」

みなさん、こんにちは。

瑞穂町周辺も木々が徐々に色づき始め、すっかり秋めいてきました🍂

本日けやき館では、第183回温故知新の会・自然に関する講演会「丘陵を飾る花と私たち」を開催しました。本日までが会期の写真展「丘陵の花」の関連イベントで、講師は森林インストラクターの久保田鷹光さんです。

講演では、展示してある花の写真を紹介しながら、咲いている時期・周囲の環境・実際の大きさなどについて解説していただきました。「今日はどんな花に出会えるか?……心躍る瞬間です」という言葉に、久保田さんの花に対する想いが溢れています。

また講演では、カシノナガキクイムシによる「ナラ枯れ」についても説明がありました。近年狭山丘陵でも急速に被害が広がっていて、樹が枯れて夏でも葉が茶色くなってしまいます。さいたま緑のトラスト協会6号地会員として、「ナラ枯れ」の現状を知ってもらいたいという思いから、講演に盛り込んだとのことです。そして講演の最後には、久保田さん流の草花の撮影方法についてお話しくださいました。

 

普段は気がつかない道端の草花でも、発見してよく見てみると、なんだかほっこり癒されますね🌷

次回の温故知新の会は、塩島清志さんの「瑞穂町の古文書あれこれ」です(11月20日実施)。

みなさんの参加をお待ちしています。

20221109

大人向け 裂き織り体験教室

こんにちは。

秋晴れが続き気持ちのいい日々ですね🍂

昨日、けやき館では「大人向け 裂き織り体験教室」を開催しました。

裂き織りは着なくなった着物や使わなくなった布を裂いて、緯糸として使うとてもエコな織物です。今回は卓上手織機を使って裂き織りコースターを2枚作りました。

 

 

2時間とやや長めの体験教室でしたが、皆さん集中されていてノンストップで裂き織りを楽しんでいました。

お疲れ様でした!

20221106

企画展「栗原家文書展」ギャラリートーク

みなさん、こんにちは。

10月29日に企画展「栗原家文書展-村々のあゆみと名主の仕事-」の関連企画、ギャラリートーク(第1回目)を開催しました。

〈ギャラリートークの様子〉

 

栗原家文書展は、駒形富士山地区に伝わり、瑞穂町の有形文化財にも指定されている栗原家文書を紹介する展示です。

今回は、注目したい古文書を数点ずつ取り上げながら、解説しました。

江戸時代の古文書を見る時には、色々な背景を知っているとより理解が深まります。

 

例えば、名主の仕事の一つである、年貢はどのように領主に納められるのか。

少し細かく解説すると、「検地帳(水帳)」にもとづいて、領主から村の名主に対して「年貢割付状」という、年貢を納めるべき額を記した文書を出します。

村は、「年貢割付状」に従い、数回に分けて領主へ年貢を支払います。

年貢が全て領主へ支払われると、領主から村へ「年貢皆済目録」が出され、その年の務めを終えることができます。

以上が一般的な年貢上納の流れです。

 

ちなみに、栗原家の場合には4つの村を束ねる名主となっているので、4村の組頭の上に栗原家が立って取りまとめをします。

地域の文書は、個々の事情によって多少変化があります。

このような流れを知って、文書を見ると少し見方が深くなってくるのではないでしょうか。

〈質問もたくさんいただきました〉

ギャラリートークに参加していただいた方々は、瑞穂・入間・所沢と近隣の方が多かったので、自然と地域の話が盛り上がりました。

みなさん地域の歴史について関心が高いですね。

 

次回のギャラリートークは、11月19日(土)14時~15時までです。

少し違った内容にする予定ですので、ご興味ありましたらぜひ参加してください。

20221106

第175回囲炉裏端で語る昔話

みなさまこんにちは

けやき館周辺では、木々が色づき美しい秋を楽しめる季節になりました。

みなさんはどのように秋を味わっていますか?

今日の囲炉裏端で語る昔話は

「元狭山の話」③ 語り部:栗原増夫氏でした。

栗原さんが子どもの頃の、元狭山が瑞穂町と合併して初めての運動会で勝利した時の話や

青年団の話などをされました。

聞きに来てくださった青年団の先輩方も、「うんうん」と、昔話を懐かしまれていました。

次回の囲炉裏端で語る昔話は、

11月27日(日)「基地の話⑤」田中庄次氏です。

みなさまのご参加お待ちしております。

2022年11月

2022年11月

2022年11月

2022年11月

2022年11月

2022年11月

2022年11月

2022年11月