TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

2023年09月

20230910

第191回囲炉裏端で語る昔話

皆さん、こんにちは!

台風が去ったあとの蒸し暑い日ですね。

今日は、瑞穂の民家にて囲炉裏端で語る昔話「箱根ケ崎よもやま話」②が開催されました。

語り部は久保田吉範さんです。

パソコンとプロジェクターを使い、昔の写真、地図などから詳しくお話しされました。

 

青梅街道と日光街道が交差する宿場町であった箱根ケ崎は、昔栄えていてにぎわっていたそうです。

街道にあった石灯籠は狭山ヶ池に移築されたり、街道の何もない所に立っていた一本杉は、横田基地の離着陸の飛行機の

妨げになるため伐採されたりとか・・・。

ほんの些細な事をたくさん知ってる久保田さん。

これからも楽しいお話がいろいろ聞けると思います。

次回は9月24日(日)、町田陽生さん(図書館長)による「小学校の思い出」です。

皆さんのご来館、お待ちしています。

20230909

瑞穂第二中学校の職場体験実習

みなさん こんにちは。

今回は中学校の職場体験実習の活動内容をお知らせします。

瑞穂町郷土資料館では、職場体験実習の受け入れしています。

職場体験実習とは、生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動のことで、当館でも地元中学生を毎年受け入れています。

9/5~7まで、瑞穂第二中学校の生徒さんが体験をしました。

その様子の一部をお伝えします。

 

この写真は1日目の施設ガイダンスの様子です。展示や施設などを見てもらい、けやき館でどのような展示、イベントなどが行われているのか解説しました。

〈常設展示解説を聞いています〉

 

また、瑞穂町の歴史についても知ってもらいます。

写真は年表に、並べ替えクイズ形式で瑞穂町の出来事を当てはめているところです。

3人で互いに調べ合いながら着々と進めています。

〈瑞穂の出来事を調べ中〉

 

このだんごは、生徒さんが紙粘土で作ってくれた月見団子です。

いろいろな地域の月見団子を色や形を工夫しながら作ってくれました。

これらは十五夜のミニ展示で展示します。

〈完成した月見団子〉

 

この他にも、3日間を通して勉強したことを活かして、常設展示室のめくりクイズを新たに一人一問ずつ作ってもらいました。

自分たちで題材を探し、文言や解説を考えて作ってくれました。

早速設置しましたので、いつでも新しい問題にチャレンジできます。

〈めくりクイズを設置中〉

 

このような活動を通じて、生徒さんはけやき館での職場体験を終えました。

本当に3日間お疲れさまでした。

20230903

東京だるまの絵つけ体験

こんにちは。けやき館です(^^♪

今日は東京だるまの「絵つけ体験教室」を開催しました。講師は山﨑 德雄・美代子ご夫妻です。

墨や金や赤の塗料で基本に沿いながらも、思い思いの表情が出来上がりました。

そのダルマさんは、家内安全!商売繫盛!みんなの願いをしっかりと受け止めてくることでしょう。

また、けやき館では9/16(土)にどなたでも参加できる「折り紙教室」と新作みずほの昔話『僧に化けた貉』の紙芝居を開催しますよ~!

ご来館お待ちしています。

20230903

企画展の展示に追加しました!

みなさん、こんにちは。

9月になったのに、まだまだ暑い日が続きますね💦

けやき館では、企画展「昆虫のふしぎ、ここがすごい!」を開催していますが、先月から「寄生」のコーナーに新しいパネルを追加しました。

 

今回新たに紹介したのは、キスジセアカカギバラバチという寄生バチです。このハチは一般的な寄生の仕方ではなく、便乗寄生(二次寄生)という大変珍しい寄生をします。寄生するまでの段階が複雑なので、当館スタッフが描いた解説図も併せて展示しています。

またこの他にも、瑞穂自然科学同好会の宮﨑豊さんがギャラリートークの際にまとめた写真ファイルも設置しました。

企画展「昆虫のふしぎ、ここがすごい!」の会期は9月24日(日)までです。みなさんのお越しをお待ちしています。

20230902

絵本原画展(更に少しだけ)展示替え

みなさん、こんにちは。

9月に入ったとはいえ、まだまだ暑さ対策が欠かせませんね。

 

さて、2階展示ギャラリーで開催中の「伊藤知紗 絵本原画展~昆虫観察日記~」のうち、てくてく日記コーナーの3度目の展示替えを行いました。

今までは「擬態編」でしたが、今日から「交尾産卵編」となります。

〈てくてく日記~交尾産卵編~〉

 

伊藤さんのブログ「てくてく日記」にも、昆虫の交尾や産卵の様子はよく取り上げられています。

ここでも伊藤さんの観察が光ります。

ハムシの産卵では、卵を自身の糞でコーティングして、孵化した幼虫は糞を蓑にして過ごすそうです。

〈ハムシの産卵の様子〉

 

こちらはカメムシの卵に、寄生バチが産卵する様子も。

こんな早いうちから昆虫たちの生存競争が始まっています。

〈”産卵中”より寄生バチの産卵〉

 

競争といえば、ミノウスバの産卵の記事では、産卵の最中に複数のオスが群がっています。

交尾を済ませた後、産卵を済ませますが、次の世代に命をつなぐ場面をわかりやすく解説されています。

〈ミノウスバの交尾産卵〉

 

伊藤さんのブログも更新されているので、ご覧ください。

てくてく日記 (fc2.com)

 

展示は9月24日(日)までです。

ぜひ、ご来館ください。

2023年09月

2023年09月

2023年09月

2023年09月

2023年09月