【会期を延長しました】平成27年度機織り・染色体験事業 みずほはたおり探検隊作品展
期間 | 2015年10月18日(日)〜2016年1月23日(土) |
---|---|
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 2階展示ギャラリー |
料金 | 無料 |
「みずほはたおり探検隊」は、町の伝統的な絹織物である「村山大島紬」を題材にした機織り・染色の体験教室です。今回の作品展では、体験教室の参加者とみずほ染織伝承会会員が制作した織物・染色作品を展示します。
※好評につき、1月23日(土)まで、会期を延長しました。
期間 | 2015年10月18日(日)〜2016年1月23日(土) |
---|---|
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 2階展示ギャラリー |
料金 | 無料 |
「みずほはたおり探検隊」は、町の伝統的な絹織物である「村山大島紬」を題材にした機織り・染色の体験教室です。今回の作品展では、体験教室の参加者とみずほ染織伝承会会員が制作した織物・染色作品を展示します。
※好評につき、1月23日(土)まで、会期を延長しました。
期間 | 2015年11月17日(火)〜2016年1月24日(日) |
---|---|
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階企画展示室 |
料金 | 無料 |
瑞穂町を拠点に活動したアーティスト・故大瀧詠一氏の軌跡を関連資料の展示によって紹介します。故・大瀧詠一氏の音楽活動の業績を、ファンのみならず全国に発信する企画です。
なお、予定している展示品は、以下の通りです。
愛用のギター、ジュークボックス、シャツ、プロダクションノートなどの音楽活動に関する資料、レコード・CDのジャケット、ナイアガラムーン・ロングバケーションなどのポスター等。
主催:瑞穂町教育委員会/瑞穂町郷土資料館 けやき館
協力:株式会社ザ・ナイアガラ・エンタープライズ/株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ/大瀧詠一さんを語る会/耕心館
故・大瀧詠一氏が瑞穂町に転居してきた時代の瑞穂町の様子を郷土資料館の写真や資料で振り返ります。
今回の特別展に協力している「大瀧詠一さんを語る会」のコレクションを展示するコーナーです。また、同会代表の栗原勤さんによるギャラリートークも予定しています。
けやき館に隣接する社会教育施設の耕心館で、故・大瀧詠一氏と親交の深かった萩原健太氏(音楽評論家・プロデューサー)・湯浅学氏(音楽評論家)を招いてのトークイベントを開催します。
■ イベント詳細はこちら(耕心館HP) ■ 問合せ・お申込 耕心館:042-568-1505
期間 | 2015年12月1日(火)〜 |
---|---|
時間 | 上映は随時行っております。ご希望の方は受付までお声掛け下さい。 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
瑞穂ケーブルテレビが制作した「ふるさと歴史探訪」より、「狭山神社」の回を上映致します。箱根ケ崎にある狭山神社について、現地にて紹介がされています。(平成27年制作)
上映時間:15分
期間 | 2015年12月9日(水)〜 |
---|---|
時間 | 上映は随時行っております。ご希望の方は受付までお声掛け下さい。 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
往年の名人や活躍中の落語家による、冬をテーマにした古典落語の鑑賞会を開催します。
※当鑑賞会は、CD音源のため、音声のみとなります。
Disc7 冬の巻
1.「かつぎや」四代目 三遊亭金馬(収録時間:21分42秒)
2.「初天神」三代目 桂文朝(収録時間:21分52秒)
3.「替わり目」八代目 古今亭志ん馬(収録時間:21分25秒)
Disc8 冬の巻
1.「芝浜」八代目 三笑亭可楽(収録時間:16分19秒 )
2.「八五郎出世」九代目 春風亭小柳枝(収録時間:15分59秒)
3.「火焔太鼓」十代目 桂文治(収録時間:19分04秒)
開催日 | 2016年1月10日(日)〜2016年1月10日(日) |
---|---|
時間 | AM10時15分〜AM11時45分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 常設展示室「瑞穂の民家」 |
料金 | 無料 |
講師:村山美春氏(文化財保護審議会名誉顧問)
囲炉裏端で聞く昔話常設展示スペースに再現された民家の囲炉裏端で、瑞穂町文化財保護審議会名誉顧問の村山美春さんをはじめ、地域の講師から昔話を聴くことができる定期開催のイベントです。講師と参加者の距離が近いので自然と対話が生まれアットホームな雰囲気が楽しめます。 |
日にち | 2016年1月16日(土)〜2016年1月16日(土) |
---|---|
時間 | AM10時15分〜AM11時45分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階体験学習室 |
参加料 | 無料 |
講師:日本折紙協会講師 作山文子さん
申込み:電話または受付窓口にて
期間 | 2016年1月16日(土)〜2016年1月16日(土) |
---|---|
時間 | PM1時30分〜PM3時30分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
演題 : 『カワセミの繁殖記録と残堀川の野鳥』
講師 :村山 俊彰氏(瑞穂自然科学同好会)
※準備の都合上、1月13日までに、けやき館までお申し込みください。
けやき館・温故知新の会忘れられつつある地域の自然・歴史・文化・伝統に関する話題をテーマに取り上げ、地元の造詣が深い方々を講師に招いて興味深い講話を聴くことができる定期開催のイベントです。地域の人々が、地域を知り、地域を愛し、地域を大切にする心を育てることがねらいです。 |
期間 | 2016年1月17日(日)〜2016年1月17日(日) |
---|---|
会場 | 武蔵村山・瑞穂・入間地域 |
期間 | 2016年1月17日(日)〜2016年1月17日(日) |
---|---|
時間 | PM5時30分〜PM7時00分 |
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階多目的室 |
料金 | 無料 |
新年最初のイブニングトークとして、古今亭始さんによる落語会を開催します。
新春の夕暮れに、けやき館で初めて行われる落語会を、どうぞお楽しみ下さい。
落語:古今亭 始さん
○申込み
1月4日(月)より、お電話・ご来館にて承ります。
定員 :100名(予約制・先着順)
実演日程 | 2016年1月23日(土)〜2016年1月23日(土) |
---|---|
会場 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 1階常設展示室 |
料金 | 無料 |
元絣板職人の坂田勝長氏による経済産業大臣指定伝統工芸品村山大島紬の絣板製造の実演を行います。三十年ぶりに匠の技が蘇ります。
実演者:元絣板職人 坂田勝長氏
後援:村山大島紬伝承会・村山織物協同組合・瑞穂町観光協会・瑞穂町商工会
12月 5日(土)13:30~15:30
12月 6日(日)10:30~11:30
12月12日(土)13:30~15:30
12月19日(土)13:30~15:30
12月20日(日)13:30~15:30
1 月23日(土)13:30~15:30
1 月24日(日)13:30~15:30
1 月30日(土)13:30~15:30
1 月31日(日)13:30~15:30