瑞穂町郷土資料館 けやき館

  • トップページ
  • 利用案内
  • 施設案内
  • └貸室案内
  • 常設展示
  • 企画展
  • 映像展示
  • イベント/講座
  • アクセス
  • けやき館からのお知らせ
  • 刊行物のご案内
  • 瑞穂町文化財めぐり
  • お問い合わせ
  • 042-568-0634
  • リンク
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針

瑞穂町郷土資料館 けやき館

TEL.042-568-0634

開館時間
10:00〜21:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

瑞穂町

  • 利用案内
  • 施設案内
  • 常設展示
  • 企画展
  • 映像展示
  • イベント/講座
  • アクセス
  • けやき館からのお知らせ
  • ブログ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針

ブログ

  • 瑞穂町郷土資料館 けやき館
  • ブログ
  • 未分類
  • 2021年10月27日

    2021 Halloween

    読書の秋、芸術の秋・・・皆様はどんな秋を過ごされていますか?

    好評(?)のミニ展示は現在Halloweenです。

    ご来館の際はHalloweenの飾りを前に写真を撮ってくださいね。

    お待ちしております。

    Tweet

    この記事のリンク

    2021年08月07日

    群馬直美さんが・・・テレビに出演します

    7月25日まで弊館で絵画展を開催していた群馬直美さんがテレビに出演します。

    《作品を撮影する群馬さん》

     

    番組名:NHK BSプレミアム 「ニッポンぶらり鉄道旅 JR中央線」

    放送日:8月12日㈭ 19:30~19:59

    再放送:8月14日㈯ 7:45~8:14、8月19日㈭ 12:30~12:59

    江戸東京野菜の絵をみて「どんな人が描いているの?」っと興味を持たれた方必見です。

    また8月27日~9月12日まで昭和記念公園にて群馬直美『葉っぱ描命』出版記念展が開催予定です。

    こちらも是非おでかけください。

    Tweet

    この記事のリンク

    2021年01月11日

    繭玉飾り

    寒いですねー。

    今夜は雪がちらつくとか・・・。

    けやき館風除室に繭玉飾りが登場しました。

    今年の繭玉飾りは、昨年温故知新の会でご講演いただいた関谷和氏の「描いて語る元狭山」を参考にさせていただきました。

    最近ではなかなか見られなくなった光景です。ご来館の際には足を止めてみてください。

    ミニ展示「繭玉飾り」は、1月17日(日)までです。

    Tweet

    この記事のリンク

    2020年12月27日

    門松

    本日は門松を飾りました。

    昨年からはじめた門松作り。町内に住む高橋さんご夫妻の協力のもと今年も完成いたしました。

    「松は千歳を契り、竹は万代を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願い、年神様はこの門松を目印に降臨してくるらしいです。

    けやき館の門松は、竹、松、ユズリハ、柚子、葉牡丹、クロガネモチなどからできています。

    去年の今頃は、いつもと変わらぬような一年が訪れることを信じて疑いませんでした。

    子供たちがマスクなしで登校でき、若者が活気をもたらし、中高年が安心して暮らせる、そんな日常が戻りますように。

    けやき館スタッフ一同の願いを門松に添えて。

     

     

     

     

     

    Tweet

    この記事のリンク

    2020年12月17日

    ニュース!!

    今年の12月31日の大晦日 山陰中央テレビ(16時45分~17時45分放送)で「怪獣少年85歳出雲へ」が放送決定!!

    と言ってもわかる方は、マニアの方だけ??  かと思いますが・・・。

    昨年、瑞穂町郷土資料館けやき館で開催した特別展「特撮造形師 村瀬継蔵~瑞穂でうまれた怪獣たち~」の関連トークイベント「村瀬継蔵が語る 特撮技術の裏側」の様子が、山陰中央テレビで放送されます。

    えっ山陰放送??と思った方、TVerとFOD(全世界で放送後2週間は無料)でも配信されますよ。

    特撮大好きの方、村瀬ファンの方などなど 乞うご期待!!

     

    Tweet

    この記事のリンク

    2020年06月05日

    けやき館 開館です!

    蒸し蒸しとした暑さの中マスクをしての生活で熱中症などになっていませんか?

    けやき館の事務所もスタッフは皆マスクを着けているので、扇風機を回したりドアを開けたりして風の流れに気を付けています。

    withコロナということで、開館したけやき館も安心してご来館いただけるよう取り組んでおります。もちろんそこにはご来館いただいたお客様にご協力をいただくことも多々あるのですが、感染防止のためにご理解いただけることと信じております。

    まず風除室にはお願いのプレートと手指の消毒液。

     

     

     

     

     

    自動扉を入ると、万が一の時に備えて(保健所等行政機関に報告ができるよう)連絡先記入をお願いしております。(氏名、電話番号、来館人数)

    そして滞在時間の短縮呼びかけ(せっかくお越しいただいたのに申し訳ありませんが、今は我慢の時です)。

     

     

     

     

     

     

    常設展示室では、鳥の鳴き声クイズ、鳥の目、紫外線で見る昆虫、土器パズルが使用中止となっております。

     

     

     

     

    人気の地形シアターは2~3人での入室など密にならないようお願いします。

     

     

     

     

     

    中止!できない!ばかりじゃないんです。この休館中にクイズコーナーはバージョンアップ。

    以前からのクイズに加え、新しいクイズが登場しました。クイズやアンケートで使用した鉛筆やボードなどは専用の使用済boxで回収。

    スタッフがアルコール消毒をいたします。

     

     

     

     

     

     

     

    折り紙、塗り絵コーナーも今は閉鎖。現在の企画展にちなみ蝶の塗り絵を企画展示室内にご用意しています(けやき館ブログ“ステイホームでけやき館③”からもプリントアウトできます)。ご自宅で塗ったものをお持ちいただければ、企画展示室前に掲示させていただきます。

     

     

     

     

     

    感染防止に手探りをしながらの開館です。

    マスク着用、ソーシャルディスタンスなどご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

     

    Tweet

    この記事のリンク

    2020年05月18日

    臨時休館中のけやき館&耕心館!

    皆さん、こんにちは。

    気持ち良い風が吹いていたので、耕心館のお庭を見てきました。

    ここは東京?と思うほど、空気もきれい。

    良く言えばのどかなところ(笑)。

    いろんな山野草が咲いてて、見頃です。

     

    〈ハッカクレン〉

    葉っぱに八つの角がある。

    葉の中心に葉柄があり蓮と同じなので、八角蓮(はっかくれん)。

     

    〈ムサシノキスゲ〉

    ちょっと、百合っぽいですね。

     

    〈ミヤコワスレ〉

     

    5月になり、たくさん咲いてきましたよ。

    〈ユキモチソウ〉

    頭巾形の花の中に白く丸い棒があり、雪や餅を連想させる。変わった形をしてますね~。

     

    〈オドリコソウ〉

    一輪ずつ見ると、踊り子が踊っているように見えます。

     

    〈タツナミソウ〉

    紫のかわいい小花です。分りますか?蜂が美味しそうに蜜を吸っていますね~。(三密ではありませんよ)

     

    竹林の足元にはつつじがきれいに咲いてます。

    竹の子が大きく育ってます。食べごろは過ぎましたね~。

     

     

    〈樹齢300年以上の大けやき〉

    大けやきの足元には可愛い花が咲いてます。アケボノセンノウです。

    大けやきのそばには、イスとテーブルのあるお休みスポット。

    今頃の陽気なら、風に吹かれてボーっとするには最高ですよ!

    来年は、ここでゆるりとされるのも良いかと思います。

    Tweet

    この記事のリンク

    2020年05月16日

    ステイホームでけやき館②

    みなさまこんにちは。

    「ステイホームでけやき館」です。今日も、ジオラマで雑木林を散歩してみましょう。

     

    はい今日も2個のだるまが遊びに来てくれました。わかりますか?

    ちなみにけやき館のある瑞穂町には、5軒の東京だるま製造者があります。毎年1月18日には、円福寺でだるま市が開かれています。実は前回の「ジオラマだるま探し~」に写っていただるまの中に1個だけ東京だるまではないだるまがあったのですが、お気づきでしたか?

    よかったら5月10日のステイホームでけやき館を見てみてください。

    さて今日は‥‥こちら、ホンドギツネが何かを狙っているようですね。

    ネズミです!

    ホンドギツネは、普段は縄張り内で単独で行動していて、雑木林だけでなく人里近くや農耕地にも姿を見せます。

    ここ瑞穂町でも時々目撃されていて、けやき館では、お客様からの目撃情報を元に「目撃マップ」を作っています。

    あ!こちらでは、もう捕まっちゃってるぅ~‥‥

    マイマイカブリ(黒い昆虫)がカタツムリを食べています。※マイマイとはカタツムリのこと

    マイマイカブリはカタツムリをエサとして食べるのですが、その時の『マイマイ(カタツムリ)の殻に頭をつっこんでいる様子がマイマイをかぶっているよにみえる』ことが、名前の由来だそうです。ちょっと怖~い。

    そして、なんとマイマイカブリは日本の固有種!!日本にしかいないなんてちょっと誇らしい。

    危険を感じると尾部から液体を噴出するので、近くで観察しようとするとその液体が目に入ったり、皮膚について炎症をおこす恐れがありますが、けやき館のは安全ですから、じっくり見てくださいね。

    長くなってしまいましたが、今日もおつきあいありがとうございました。

    それではまた。

     

     

     

     

     

    Tweet

    この記事のリンク

    2020年05月13日

    臨時休館中のけやき館 探検!!⑦

    皆さん、こんにちは。

    探検シリーズ、お待たせしました。(え?待ってない?)

    しばらく間が空いてしまいましたね~。

    だいぶあちこち紹介したので、今日はわたしのお勧めを!

    太陽の光の差し込む階段、良いですよ~。

    なかなかのスポットです。(わたしだけ?)

    なんか光の筋のようなものが写りこんでてステキ!!

     

    2階から見る『バーズアイ』も良いのです。

    1階で見ると、自分の背丈からしか見えない世界。

    2階で見ると全体が見渡せる、正しくバーズアイ(鳥の目)を体感できます。

     

    横田基地のコーナーも普段あまり見ないコーナー(失礼?)。

    赤いソファがあり、ゆっくり出来る穴場です。

    “郷土資料館”ですが、時間をかけてみると面白いですよ。

    ステイホームが続いてますが、自粛要請が解除されたら、ぜひお出かけくださいね。

    職員一同、お待ちしてます。

    では、また!

     

    Tweet

    この記事のリンク

    2020年05月06日

    ホッとひといき④

    みなさまこんにちは

    ステイホーム週間限定特別企画“ホッとひといき”も最終回となりました。

    みなさんと一緒にお茶を飲んだり、体を動かしたり、花を愛でたり

    私にとってたのしい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

    最終回は 生き物!緑が美しい季節になると、花と一緒に生き物も元気に活動し始めますね。

    「くさぼっこにいんムシは?」・・・

    瑞穂町にも方言はあります。今と昔では呼び方が全然違う生き物もいるんですよ。

    カナベツ、オカネムシ、トカゲ、ガガミッチョ、コブタムシ

    さて、何の名前でしょう?今でも良く知られている生き物ばかりです。

    本日は、最終回なので、下のあみだくじで答えあわせをしてみてくださいね。

    前回のクイズの答えもこちらです。

    一日も早くみなさまに、けやき館でお会いできる日が来ることを心から願っています。

     

     

    Tweet

    この記事のリンク

    • 1
    • 2
    • 3
    • »

    最新記事

    • 2022年05月22日 / 「遥か太古の瑞穂」展・ギャラリートーク
    • 2022年05月21日 / 第12回 古民家で楽しむ紙芝居
    • 2022年05月21日 / 第85回親子折り紙教室
    • 2022年05月18日 / 5月18日はICOMが提唱する「国際博物館の日」
    • 2022年05月15日 / 第172回温故知新の会 瑞穂の歳時記「この一葉」

    カテゴリー

  • イベントのお知らせ
  • 学芸員の小窓
  • 未分類
  • 館長あいさつ
  • 過去の記事

    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月

    地域資料閲覧用タブレットのご利用について

    刊行物のご案内

    瑞穂町文化財めぐり

    ブログ

    けやき館パンフレットダウンロード

  • 瑞穂町郷土資料館 けやき館
  • ブログ
  • 未分類
    • 利用案内
    • 施設案内
    • 常設展示
    • 企画展
    • 映像展示
    • イベント/講座
    • アクセス
    • 刊行物のご案内
    • 瑞穂町文化財めぐり
    • けやき館からのお知らせ
    • ブログ
    • リンク
    • お問い合わせ
    • サイトポリシー
    • 個人情報保護方針
    瑞穂町郷土資料館 けやき館
    東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
    Tel:042-568-0634 / Fax:042-568-0639 / E-mail:kyodo@town.mizuho.tokyo.jp
    開館時間 : 10:00〜21:00 休館日 : 第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日
    耕心館 瑞穂町観光情報サイト

    この施設は、防衛省から「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を受けて整備及び管理運営を行っています。
    瑞穂町の指定を受け、瑞穂町郷土資料館の指定管理者としてアクティオ株式会社が運営・管理しています。

    Copyright © 2014 Mizuho-machi Kyodo Shiryokan. All rights reserved.