2023年01月29日
第178回囲炉裏端で語る昔話
みなさまこんにちは。
本日の囲炉裏端で語る昔話は
「箱根ケ崎物語」⑨でした。
岡島昌章さんが、瑞穂町を舞台に創作したお話3作
「森の合唱団」「ミーコのお茶作り」「釈迦の鱗(改訂版)」が
池和田志げ里さんの、心地よい声で語られました。

合間には、岡島さんのオカリナや歌、田中さんのキーボードの演奏もあり、

地元が舞台の新しいお話を楽しんでいただきました。
次回の囲炉裏端で語る昔話は
2月12日(日)10時15分~ 塩島清志さんによる「伊勢参宮道中日記」です。
みなさまのお越しをお待ちしております。
みなさま こんにちは。
いよいよ冬本番、お天気はとても良いですが寒いですね。
温かくしてお過ごしください。
今月の折り紙教室は「うさぎのロンド」
かわいいうさぎさんたちが輪になって踊ります。

このうさぎさん、折り目をたくさんつけて開いてひっくり返したり
なかなか難しいのです。

先生のご指導で沢山折って輪にしました。

次回の、折り紙教室は
2月18日(土)10時15分~11時45分 「つるのおひなさま」を作ります。
みなさまのお越しをお待ちしています。
みなさんこんにちは。
1月20日に普賢寺尼僧、緑川明世さんによる手ぶらでどうぞ「写経会」を開催しました。
みなさん息をするのも忘れるくらいの集中でした。書き上げた写経は願い事も添え奉納して頂きます。
たまには心地よい集中の時間もいいものですね。


2023年01月19日
花王 健康講座「くらしの中の血流改善講座」
みなさんこんにちは 。
今日は寒い冬に負けない元気なからだのための花王「くらしの中の血流改善講座」を開催しました。
お話を聞いたり、からだを動かしたり、これからの生活に取り入れていきたいことばかりでした。

2023年01月14日
けやき館の落語会 新春スペシャル二人会
こんにちは けやき館です。
本日のけやき館の落語会は、新年恒例の「新春スペシャル二人会」を開催しました。
出演は、お馴染みの古今亭始さんと初登場の入舟辰乃助さん!
演目は、『やかん』『寿限無』などを披露していただきました。
≪始さん≫
≪辰乃助さん≫
新春ということで始さんには、「かっぽれ」の踊りも披露していただきました。
最後のジャンケン大会では、色紙と始さんの手ぬぐいを勝者にプレゼント!
大いに盛り上がった新春落語会になりました。
今年も皆さんに大いに笑っていただけるよう、けやき館の落語会を宜しくお願い致します。
次回のけやき館の落語会は、3月に開催予定です。
どうぞお楽しみに!
けやき館のinstagramもチェックしてくださ~い。
2023年01月10日
第187回温故知新の会 郷土歴史講演会「村山土佐守に関する考察」
こんにちは けやき館です。
昨日開催した温故知新の会は、今年初めてということで、瑞穂町文化財保護審議会会長の平山和治氏に第187回温故知新の会 郷土歴史講演会「村山土佐守に関する考察」を行っていただきました。
近隣地域に伝わる村山土佐守に関する講演ということで、沢山の方にご参加いただきました。

今年も温故知新の会では、歴史や自然などなど、様々なことをテーマに取り上げていきます。
気になったテーマの時には、是非ご参加ください。
次回の温故知新の会は、1月22日(日)郷土芸能講演会「重松流祭囃子創始者/古谷重松と多摩への囃子伝授―人から人への伝授と瑞穂の人達―」です。皆さまのご参加お待ちしております。
年末をいかがお過ごしでしょうか?
年明けは何しようかな😚とお考えのみなさまに朗報です♪
新年1月4日(水)14時~15時と5日(木)10時~11時・13時~14時けやき館にみずほまるが遊びに来ます。
写真を撮ったり、握手したりみずほまるとの時間を満喫してください。
なお、けやき館は1月4日より9時~17時に開館時間が変わります。
今年一年ご愛顧いただきありがとうございました。
来年もまたよろしくお願い致します。

2022年12月18日
第177回 囲炉裏端で語る昔話
こんにちは。今日は気持ち良く晴れ お出かけ日和ですね。
今日の囲炉裏端で語る昔話は、本好き志村と仲間たちさんによる「ふゆのおはなしえほんと、音楽でたのしもう」
でした。
電子オルガンの生演奏で、大きなスクリーンに映し出された絵本の朗読や、お客さまも参加し会場全体で楽器を使っての演奏など
盛りだくさん♪
こどもたちもニコニコ笑顔でした😊
次回第178会囲炉裏端で語る昔話は、令和5年1月29日㈰岡島さん、池和田さん、田中さんによる「箱根ケ崎物語」⑨です。
どうぞお楽しみに!

みなさん、こんにちは!
今日は折り紙教室を開催しました。
お題は「お正月かざりとウサギ」。
今から作るとお正月にすぐ飾れますね。
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
次回はR5年1月21日(土)です。
みなさんの参加をお待ちしています。

