みなさまこんにちは
やっと気持ちよくお出かけできる季節になりましたね。
是非けやき館にも遊びに来てください。
たとえば、折り紙教室などいかがでしょう。(予約不要・手ぶらでOKです)
複雑に見える作品も、先生が丁寧に教えてくださいます。


本日のお題は、「かわいい動物 コアラとパンダ」です。
ちびちゃんも作って、親子コアラ 親子パンダにしてみました。

11・12月は、クリスマスにぴったりの作品を予定しています。
11月18日㈯ 12月16日㈯ 両日とも10時15分~11時45分です。
赤とみどりの折り紙を増量して、みなさまのご参加をお待ちしております。
2023年10月21日
インド藍「板締め染色教室」
本日は「板締め染色教室」を行いました。
瑞穂町には、伝統的な絹織物である「村山大島紬」という織物があります。この「村山大島紬」は絣板を使ってたて糸とよこ糸を染める “板締め染色” という方法が使われているところに大きな特徴があります。

今日は、日本の伝統工芸士である小山典男さんを講師に迎え “板締め染色” という技法を使ってインド藍でストールを染めました。

刻みの入った板にストールを挟んでいきます

締めあげます

染液<インド藍>につけます

上げて酸化させ開きます

布を広げるときは感動です!

一点一点違った模様ができました。どのように模様がでるのかわからなかった分、驚きと感動もあり参加者の方々も大変喜ばれました。
ご参加いただきました皆様、小山先生、お手伝いいただいた みずほ染織伝承会の方々、ありがとうございました。
2023年10月21日
企画展 オオタカ ー鷹とその文化ー
本日より1/8(祝)まで、企画展「オオタカ-鷹とその文化―」が始まりました。

瑞穂町は江戸時代尾張藩の鷹場でした。

展示では、鷹を飼育、調教して鷹狩りをする鷹匠の活動や道具、

狭山丘陵のオオタカの生態について紹介しています。

また、11/18(土)、12/9(土)14時~15時 鷹匠 尾作氏と当館学芸員によるギャラリートークを開催致します。(予約不要)
ご来館お待ちしております。
2023年10月14日
ハロウィン工作教室「牛乳パックでジャック・オー・ランタン」

本日は「牛乳パックでジャック・オー・ランタン」の第二弾! お菓子入れ作り を行いました。
牛乳パックをザクザク切り開き、コロコロとテープのりで折り紙を貼り、かぼちゃのカタチに丸め、顔をつけて仕上がりです。

今回、一番簡単そうで一番難しい作業は…「オレンジと紫の折り紙を貼っていくのり付け作業」でした。
8本分もあるし!ずれないように真ん中に貼り付けるのも難しい!
最初は苦戦していた方もだんだんと上手になり、最後にはみなさんとてもかわいく出来上がりました!!

お子さんも、大人の方も楽しくご参加いただきありがとうございました。
次回は、12月。けしごむはんこ彫りやスタンプ押しの工作教室を予定しています。お楽しみに!
みなさん、こんにちは!
入口に十三夜の飾り付けをしました。
先月の十五夜と合わせて、ぜひ今月の十三夜もご覧ください。
片方だけでは「片見月」と言って嫌われたため、2度のお月見をするのが習わしです。
職場体験に来た瑞穂中学校と、瑞穂第二中学校の生徒さんの作品も飾りました。
涼しくなり、秋の散歩にけやき館にいらっしゃいませんか?



2023年10月08日
第205回温故知新の会 地域の産業「東京狭山茶手もみ実演」
こんにちは けやき館です。
本日、第205回温故知新の会 地域の産業「東京狭山茶手もみ実演」を開催しました。
講師は、東京狭山茶手もみ保存会の方々です。

お茶の良い香りが部屋中に広がる中、電気式の焙炉を使って茶葉を手もみしていきます。

90分以上の長い時間をかけ、焙炉で作業するのはとても大変な作業で保存会の方は汗だくです。

最後に茶葉は、きれいな細長い糸状になり、手もみ茶の完成!
講座では、美味しいお茶の入れ方などのお話もしていただき、実際に試飲もしていただきます。
地域の産業「東京狭山茶手もみ実演」は、次週10月15日(日)にも開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳しくは、けやき館ホームページをご覧ください。
トップページ
2023年10月08日
第193回囲炉裏端で語る昔話「女の子の昔遊び(実演)」
皆さん、こんにちは。
10月に入り、朝晩は寒くなって来ましたね。
今日は、囲炉裏端で語る昔話を開催しました。
「女の子の昔遊び」ということで、お手玉、あやとり、けん玉、独楽など色々な遊びを参加者の方としました。
昔取った杵柄で、それぞれ上手にあやつり、楽しく盛り上がりました。
参加された男性の方は「今のけん玉は、玉が軽く扱いにくい」と、そして、独楽をとても上手く回していました。
女の子と男の子では遊びも違い、めんこは男の子、まり付きは女の子など。
紙風船は、富山の薬売りが持ってきたとか・・・。
話にも花がさいてワイワイ賑やかでした。




次回は10月29日(日)、宮坂勝利さんによる「横田基地のあれこれ」です。
皆さんのご参加をお待ちしています。
2023年10月07日
写真展「里山の花」のギャラリートークを行いました
みなさん、こんにちは。
暑さも過ぎ去り、ようやく秋らしい気候になりましたね
けやき館では現在、写真展「里山の花 ALL beautiful & ALL Wonderful」を開催しています。今日は関連イベントとして、ギャラリートークを行いました。

森林インストラクターの久保田鷹光さんが、ご自身で撮影した44点の展示写真を一つ一つ丁寧に解説してくださいました。それぞれの草花の容姿・特徴・撮影方法など、久保田さんが里山を歩いて発見・撮影した草花に対する想いが伝わってくるお話でした。

写真展は10月29日(日)まで開催しています。また、10月22日(日)には温故知新の会・自然に関する講演会「花そして、タネ」を行います(要予約)。久保田さんの体験談や撮影秘話など、興味深いお話が聞けると思いますので、みなさんのご参加をお待ちしています。
2023年10月07日
“癒し”拓くアート2023 ふたつの場による自己表現展 トークイベント
本日午後1時半からトークイベントをけやき館2Fギャラリーで開催しました。
今回の展示に出品されている作家さんご本人とそのご家族、お客様どなたでも参加できるトークの場です。


たくさんの方にご参加いただき、こころの表現工房主宰の山本真由美さんを囲み会は進みました。
展覧会の題名のごとく「物語を紡ぐ」ように作品や人生を語っていただき、また聴き入りました。「そのように作品が生まれたのか。この方があの絵を描かれたんだ。」と納得し、苦しい状況や心境を乗り越え、少しずつでも歩まれているみなさんの姿が作品と共に見えました。

会の最後のサプライズ!ギターを伴奏にみなさんで「ふるさと」を歌い和やかに終了。
けやき館まで足をお運びいただき参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
2023年10月07日
ハロウィン工作教室「牛乳パックでジャック・オー・ランタン」
みなさんこんにちは🌞
今日はハロウィン工作教室で、牛乳パックを使い光るランタンを作りました。

ハサミとホチキスを器用に使いだんだんとでき上がっていくジャック・オー・ランタン。

できあがった、光るランタンは室内を暗くして点灯✨

かわいくて、きれいでしたよ。

来週の14日(土)はジャック・オー・ランタン型のお菓子入れを作ります。若干あきがありますよ。
お申込お待ちしています。